午後の2回目は小学生のクラス
4組の方々にご参加いただきました。
小学生クラスですが、小学生のお兄ちゃん・お姉ちゃんと一緒に参加する子もいるので、
実際は2才~小学生までの参加です。

またまた、ゆめさくおじさんの小話でスタート。
積み木で「ゆめさくおじさんの日曜日」の話をしました。

今回も最初は円筒ドーム作りから。
本当は、他にもいろいろと積み木遊びはたくさんあるのですが、
この円筒ドーム作りは、年齢差があっても、参加しやすく。
積み木遊びに慣れるという点では、とてもいいんです。
みんなとても丁寧に積んでいきます。

お母さんに抱っこしてもらってー、とどいたー!

円筒ドームの完成☆
中にいる子はジャンプしてようやく外が見えます、

ちょっとくつろぐ子どもたち
中のいごごちはどうかな?

よし、みんなで窓を開けていこう!
小学生は自分で頭にトレイをかざしてー、
自分の身は、自分で守ろう!

すごい、まるでハチの巣だ。
かなり大きなジェンガ遊び状態となっております
(ジェンガ遊び=1つずつ積み木をぬいていって倒れるまでする遊び)
誰が、崩すかな

崩れた~!!
いやー、よくもった方だよ。
崩れ方もはしから流れるように崩れたので、崩れ方も芸術的でした。
(ビデオにとっておきたかったくらい)
それでは、崩れた積み木を使って、街作りだ!

ここは、2人で協力して作っているみたいだぞ。
今日、初めて会った2人なんだけど、円筒ドーム作りから、自然と仲良しになったみたい。
これも積み木遊びの魅力の1つ。
気持がつながりやすいんだよね。

こっちは動物づくりが始まったよ。
そうそう、家にこだわらず、好きな物をつくったらいいよ~☆

お隣同士で、仲良く作ってるね。

床にも、こだわってきました。
まるで、アラブの宮殿のよう。

こちらは、ドミノ倒し。
ちょっと退屈してきたようなので、ドミノ遊びを教えてあげました。
どうやらはまってくれたようです(^_^)

動物づくりから、動物園になりました。
ビーズを餌にみたてて、ごっこ遊びも始まったよ。

ナイスチームワーク☆すごいのができたね

道を作ってお友だちの家とも行き来できるようになりました。
満足そうなを顔しています(^v^)

道といえどもただの道じゃあありません。

できた街をお散歩しよう。動物園にもたくさんお友だちがきてくれて良かったね☆

おお、ギリシャの宮殿みたい!

仲良しお隣さん同士。
似ているようでも、ちょっと違う!(^^)!
モザイクやビーズの飾り付けがGOOD!

それでは、記念撮影をパチリ☆彡
今回も素敵な街ができました。
宮殿のような素敵な家と動物園のある街、
子どもならではの魅力的な街になったね☆
前のクラスと同様に、1時間半の予定が2時間近くになってしまいましたが、
集中するとあっという間。皆さんに楽しんでいただけたようです。
最後に参加して下さった皆さんの感想を紹介させていただきます。
★とても楽しかったです。
ビーズや色のついた板も使って
思わず夢中になって作ってしまいました。
★家ではできない体験をさせてももらいました。
今日のようにたくさんのつみ木はないけれど、家のつみ木でまたつづきを
してくれると思います。ありがとうございました。
家のつみ木もふやしたいなぁと思いました。
★積み木のいろいろな遊び方が分かってとても勉強になりました。
子供たちの集中している姿が見られてとても良かったです。
また機会があればぜひ参加したいと思いました。
モザイクも色、形とてもきれいで欲しくなりました。
★親子で、おもいっきり夢中になって遊べました。とても楽しかったです。
親の私も、小さい頃に体験できなかった今日の遊びは、自分の子どもが
子どもの時に経験できたということでは、とても意味があるなと思いました。
つみ木は、本当に子ども達の想像力と創造力を広げてくれる、とっても
良いおもちゃだなあとあらためて学ばせていただきました。
ありがとうございました。2才の子どもをあたたかく受け入れて下さって、
ありがとうございました。
喜んでいただけたようで良かったです。
子ども時代に、夢中になる経験をするということは、本当に大切なことなので、
今後も夢中になれる経験をたくさんしていただけるように、
こちらも励んでいきたいと思います。
ありがとうございました。
次回の予定はまだ決まっていませんが、
次回はピラミッド作りをしてみたいと思います。ご期待下さい。

あと、もし積み木のワークショップの開催や、積み木遊びの紹介などを希望される方が
おられましたら、なんでもおっしゃって下さい。
県内であれば、出張いたします。
(県外の場合は、ご相談下さい)
今後も積み木遊びの魅力を多くの方々にしっていただけれたらと思っています。
yume-pa(ゆめさくおじさん)