先日、人形劇団「ひぽぽたあむ」の『かえるくん・かえるくん』の人形劇を観に行きました。
(アートスタート 岡山県美作県民局協働事業)
今年で創立21年目の人形劇団「ひぽぽたあむ」。
今まで上演した作品は、10作品。劇団員は、4名。
車一台で、全国の図書館や親子広場などを回り、公演をされています。
「ひぽぽたあむ」の人形は、手袋式のお人形(手使いのギニョールといわれる人形)。小ぶりで、とてもかわいらしいです。
人形劇というと、黒子をかぶった人が、人形を操作するイメージがあったので、こんなスタイルは初めてでしたが、子どもたちが普段一緒に遊んでいるぬいぐるみのようなサイズの人形なので、とても身近に感じられました(^^)/
『かえるくん・かえるくん』は、マックス・ベイジュイス原作の『かえるくんのとくべつな日』と『かえるくんのあたらしいともだち』(清水奈緒子訳/セーラー出版刊)のお話をもとにされた人形劇です。
この作品は、小さい人も安心してお膝の上でみられるようにと、静かなピアノ曲に合わせて丁寧に作られています。
今回、0~3・4才向けの人形劇公演でしたが、劇が始まる前に、「子どものためでなく、どうぞ自分のためにみて下さい」と、保護者&大人の方に言われていたのが、とても印象的でした。
講演「受けとめる力を信じて」の中で、「ひぽぽたあむ」の永野むつみさんが、言われていました。
昔はたっぷりとあった「時間」と「自然」が奪われた現代の子どもたちにおちている力、それは「受けとめる力」であり、子どもを育てていく、私たち大人にこそ、芸術が必要であるということです。
歌でも、絵でも、劇でも、どんな芸術にも、「生きるとは何なのか」など、生きていく上で必要なことがたくさん描かれています。芸術は、コミュニケーションに必要な「受けとめる力」を育ててくれるのだそうです。
永野さんご自身の子育ての中で感じたことをとてもユーモアたっぷりに話して下さり、講演時間はあっという間に過ぎてしまいましたが、その講演の中で、子育てに大事なことをたくさん学ばせていただくことができました。
「受けとめる力」は、私にも欠けている力だと思うので(^_^;)、今回は自分自身のために観て、しっかり楽しませてもらいました。
息子mikki(3才4か月)も、人形劇をとても楽しみにしていました!
人形劇が始まると、目が釘付け(@@)で、真剣に見入っていました。 かえるくんのお誕生日をお祝いするシーンでは、にこ~っと私と顔を見合わせて喜びを共感し、かえるくんとくまくんのせつない別れのシーンでは、ピタッと私にくっついて、じーっと舞台の方を見つめていました。 話の内容が、なんとなく理解できるからでしょうか、mikkiは最後までよく観ていました。 終わっても、「まだある?」と催促してくれるほど、楽しんでいたようです(^^)
話の中に理不尽な別れのシーンが出てくるのですが、永野さんのよると、会いたい人に会えない、考えてもわからないような感覚は、子どもにとってわかりにくい感覚で、子どもはいてもたってもいられなくなるそうです。
そんな場面で、突然違う話をしてみたり、席を立ったり、一人で見ていた子どもが母親にくっついてきたりするのは、飽きているわけではなく、とても自然なことなのだそうです。
だから、不安に思うのではなく、子どもの感性を見てほしいと、言われていました。
実際のところ、確かに いました、いました。
大人がいいと思うような場面で動き回ったり、歩きまわったりしている子どもたちが何人かいましたね。
今までは、そんな行動に 私も周りへの迷惑を気にして、「静かにしなさい」とか、「じっと座って観なさい」とか、ついつい言ってしまっていたように思いますが、子どもの行動の裏側にある思いを考えることがとても大事で、考えることによって、子どもへの対応も全く違ってくるな~と改めて感じました。
40分間の人形劇が終わると、永野さんによる 紙人形を作る「ワークショップ」がありました。
こちらにも参加させてもらったのですが、紙人形作りの材料に興味津々のmikki(^_^)
綺麗な色の画用紙やテープ、マジックなど、様々な材料が用意されていました。
(子どもが初めて使うものだからこそ、100均の安いものではなく、高くても良いものを用意しましょうと言われていました。)
作り方はいたって簡単。
色のある封筒(大人は大・子どもは小サイズ)の端を大人の手・子どもの手のサイズに少しカットし、封筒を丸めて押して、手が入れやすいよう しわしわに柔らかくします。
手を奥まで突っ込んで、口先を作ったあとは、スズランテープや画用紙、紙テープなどで自由に飾り付けします。
mikkiと私も、画用紙をパッチンで丸の形に切りぬいて付けたり、スズランテープでリボンを作って貼ったり、体に模様をくっつけたりして、楽しみました。
夢中になると時間が経つのも忘れてしまいますね(^v^)
まだまだ足りないくらいでした。
みなさん それぞれに個性あふれる 楽しいものが出来上がっていましたね!

mikkiは、黄緑色の封筒で、かえるくんを作ったそうです♪
作った後は、お決まりのごっこ遊びもしっかり楽しみましたよ~。 yume-ma