積み木の広場 3連チャン!!!

9月ももう終わりですね。

ゆめさくおじさんの積み木の広場(積木ワークショップ)も後半3つが終わりました。

・26日(土)は「喬松小学校3年生 学級Pさん」での積み木の広場
・27日(日)は「親子サークルうさたち会さん」での積み木遊び
・29日(火)は「奈義チャイルドホームちゅくしんぼさん」でのつみきのひろば

でした。
この3日間で10才~0才の子と一緒に積み木遊びをしたので、
それぞれの年齢の遊びの特徴がよくわかった3日間でした。

更新がおそくなりましたが、今日はまとめてご報告します。

○まずは学級Pさんでの積み木遊び

田舎の小人数クラスの小学校なので、
ゆったり積み木遊びを楽しんでもらうことができました。

円筒ドームは子どもたちも大喜び☆

友だちと協力しながら大作が出来上がっていきます。

全部積み木を使い切って、積木の街ができました。
すばらしいですね(^v^)

○続いて「うさたち会」さんでの積み木遊び

こんかいは円筒ドームの変型判「うずまきドーム」にチャレンジさせてもらいました。

みんなでせっせと積み木を積み、完成~☆

と、ここまではイメージ通りだったのですが、

子どもが出口の穴をくぐろうとした瞬間、背中があたって、なんと崩壊!!

思ったよりも強度が弱く、すぐに壊れてしまい申し訳ありませんでした。

その後は崩れた積み木を使って、自由遊び。

今回もありがとうございました。

次回は積み木とビーズを使って、ピタゴラスイッチのようなものができたらと思っています。
またよろしくお願いします。

○そして昨日は「ちゅくしんぼ」さんにて、0~4才の親子を対象につみきのひろばの出張に行きました。

小さい子が多いので、自由遊びが中心ですが、
それぞれの年齢の遊びの特徴がよく表れていました。

まだ積み木遊びにそれほど関心のない0才のお子さんをお持ちのお母さんも、
年齢が上がるにつれて、こういう遊び方ができるようになるんだ、
と知ってもらえたのではないかと思います。

積んだり、並べたり

パズルのようにはめていったり

4才くらいになると、大作もできてきますね。

根気強くもなってきます。

忙しくも、楽しい3日間でした(^_^

yume-pa

ひなたぼっこさんのベビーマッサージ体験

今日(もう昨日ですね)は、県北で活躍されている『ひなたぼっこ』さんのベビーマッサージ無料体験の日でした☆

今回も、前回と同じく3組の親子さんが参加してくださいました。ありがとうございます♪

まずは、お母さんがリラックスできるように、深呼吸。
お母さんの手から、赤ちゃんにもしっかり伝わります。

そして、足のマッサージから始まり、全身のマッサージまでゆっくりと丁寧に、教えて下さいました。
赤ちゃんのお名前入りの歌が心地よくていいですね♪

お母さんにマッサージしてもらって、赤ちゃんもとっても気持ちがいいようで、にこにこ笑顔が見られました(^v^)

一緒に来られていた2歳のお兄ちゃんも 赤ちゃんの隣でお母さんにマッサージをしてもらい、とってもうれしそうでした!
大きくなっても大好きなお母さんに触れてもらうと、うれしいですし、何よりも安心できますね。

今回は、私も赤ちゃんのお人形で初めて体験させていただくとこができました。
講師の増本さん、ご配慮いただき ありがとうございました!

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいますね。
(あまりに楽しかったので、今回は写真を撮るのを忘れていました・・・^_^;)

家で寝る前に 3歳の息子にも今日覚えたマッサージをしてあげると、とても喜んでくれました。
特に足先のマッサージ、「くるくるぽーん」が大喜びで、後から自分でもしてましたよ(^_^

ベビーマッサージを少しでも知っているだけで、おむつ替え、お風呂上がり、寝る前・・・などなど、親子のコミュニケーションの時間が、とっても楽しいものになりますね。

子どもの笑顔を見ていると、ホント心が癒されます♪

忙しさに追われる毎日ですが、ちょっとした時間を利用して、親子で楽しんでみるといいですね。

次回は、講師の増本さんの産休が明けて、1月下旬頃となる予定です。
日にちが決まりましたら、ゆめさく通信・HPなどでお知らせしたいと思います。
楽しみにしていてくださいね(^_^)

ベビーマッサージに興味をお持ちの方は、『ひなたぼっこ』さんのHPをぜひご覧ください。
→ http://salonhinatabokko.web.fc2.com/

“ウェルカムボード” 制作日記

先週の土曜日は弟の結婚式でした。

そのため、先週いっぱいは結婚式用のウェルカムボードの制作の仕上げに、忙しい日々を送っていました。
店の前で糸のこを使って作っていたのをご覧になった方も多いと思います。

もっと早く仕上げればいいものを、いつも期限ぎりぎりになってしまうのが、だめなところです((+_+))

初めてのウェルカムボードの制作に苦戦しつつも、なんとか、完成し、
前日にはホテルの方に届けることができました。

仕上がりを心配して下さった方々のためにご報告させていただきます。

これが完成したウェルカムボード。
当日受付の前に飾っていてくれました。

ポイントは文字を1文字ずつ糸のこで切りぬき、貼り付けたところと

ボードに組み木のカップルをうめこんだところでしょうか。

この組み木のカップルは取り外し可能です。
これだけ取り外して飾ることもできます。

プロにはおよびませんが、
そこそこ味のあるものができました。

yume-pa

臨時休業のお知らせ

本日14日(月)は諸事情のため、臨時休業させていただきます。

突然で申し訳ありません。

諸事情?

そうです。この時期の津山の諸事情といえば・・・

稲刈りです、はい。

明後日16日(水)より営業します。

ゆめさく

ゆめさくおじさんの出前~9月もいろいろしています

9月も「おぎゃっと21」の他にも、いろいろと出張させていただいております。

なかなか更新できないので、今日はまとめてお伝えしたいと思います。

9月5日(土)は南児童館さんにて
「ゆめさくおじさんのたくさんの積み木で遊ぼう」を行いました。
園児~小学生2年生が対象でしたが、
準備を、大きい学年の子が手伝ってくれたりするなど、
児童館ならではの異年齢のかかわりの良さを感じられました。
「円筒ドーム作り」も楽しんでいただけたようで良かったです。

昨日12日(土)は
てるてるぼうずさんにて、今年度2回目の積み木ワークショップを行いました。
ここでも、今回は念願だった「円筒ドーム作り」をし、
積み木遊びのおもしろさを感じていただくことができました。

最後に歌のお兄さん(小学校の先生です)
のお楽しみもあり、
しっとりと心地良い気持ちにさせていただいたワークショップでした。

そして今日は真庭市のなかよし会さんで
「おもちゃの広場」をさせていただきました。

いろんなおもちゃで大人も子どもも夢中で遊んでいただくことができました。
ドイツのテーブルゲームも人気でした。

お父さんもネフスピールの難しい積み方にも挑戦☆
大人2人がかりでおさえながら積み上げ、見事クリアしました。

チェーンリングもおもしろいですね。
なが~くつなげてくねくねくね~☆

最近、おかげさまで、出張の依頼も増えてきましたが、
行くたびに新たな出会いや発見があるので、うれしく思います。

子どもたちに喜んでもらえることはもちろんですが、
大人が真剣に遊ぶ姿を見るのもうれしいですね。

子どもも大人も、
もっともっと遊んで、遊びココロを大切に、生活を楽しくしていきましょう!

yume-pa

おぎゃっと21 in 津山 終了しました

9月6日(日)、アルネ津山で開催された「おぎゃっと21in津山」にゆめさくも出展しました。
たくさんの方に来ていただき、楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。

今朝(8日)の山陽新聞にも紹介されていましたね。
今回も、ゆめさくのコーナーの写真を大きくのせていただくことができました。
やはり木のおもちゃ、というのはイメージが良いのでしょうか、
目立つところにのせていただきありがとうございます。

ゆめさくの名前が入っていないのは、残念でしたが、まぁ企業のくくりなので、
いたしかたないのでしょうね(+o+)
この辺は壁があるな、といつもながら感じます。

ではでは、今回の「おぎゃっと21」の様子を紹介します。

今回のポイントは「年齢別におもちゃを展示」したことでしょうか。
初めてのお子さんをお連れのお父さん・お母さんに対して、
どんなおもちゃを選んだらいいのか、
1歳、2歳と大きくなるにつれて、どんな風に変化していくのか、
というのをわかりやすくお伝えしたいという意図がありました。

その点はとてもよかったと思います。
実際に手に取って遊んでもらえるようにもしていたので、
おもちゃの良さもしってもらえたように思います。

動きを楽しむおもちゃに興味津々。

動力を使っていないからこそ、主体的にかかわれるんですね。

こちらは0才~のおすすめおもちゃですが、
上限はありません、~99才まで遊べます。(もちろん100才以上でも)

今回は、お昼に休憩時間をいただき、
いろいろと他のブースも見て回ることができました。

大学生による人形劇もありました。

人形劇が終わり、
午後からまたオープン。
不思議と大人の数のほうが多い気も。

ネフの構成積木「アングーラ」で遊ぶ男の子と、大学生のお兄さん。

おみごと(^v^)

ドイツのゲーム類は学生の方が大はしゃぎ。

美作大学の学生さんには、お手伝いから、片付けまで、いろいろとお世話になり、
助けられました。ありがとうございました。

今回、初のおぎゃっと参加で、
形を模索しながらの出展でしたが、
皆様によろこんでいただけて良かったです。

途中行われた「ゆめさくおじさんのおもちゃの話」も、熱心に聞いて下さり、
ありがとうございました。

今度は10月11日(日)の「おぎゃっと21 in 真庭」にも呼ばれていますので、
今回の反省も活かしながら、よりよいブースが作れるようにしたいと思います。

ではでは

yume-pa

おぎゃっと21 in 津山

明日、アルネ津山で行われるおぎゃっと21にゆめさくも参加します。

スペースが狭いので「たくさんの積み木で遊ぼう」のようなイベントはできませんが、
0~2才向けのおもちゃを中心に持っていこうと思います。

・午前11時過ぎ~
・午後2時くらい~
の2回「ゆめさくおじさんのおもちゃの話」もあります。

目からウロコの積み木遊びの話や
0才から6才くらいまで、順番に代表的なおもちゃを紹介します。

ぜひ遊びにいらして下さい。

おぎゃっと21のチラシはこちら
http://www.pref.okayama.jp/file/open/1252101894_88609_41195_144465_misc.pdf

yume-pa

☆9月のえほん特集☆

今月は、造本作家であり、デザイナーの『駒形克己』さんを特集しています。

始めに、『駒形克己』さんについて 少し紹介しますね(^v^)

静岡県生まれ。
1977年 渡米し、ニューヨークCBS本社などで、企業CIを主体とするグラフィックデザインを手がける。
1986年 ONE STROKE設立。
自身の子どもの誕生をきっかけに、道具としての本「LITTLE EYE」シリーズを制作。
1990年 ニューヨークMoMAミュージアムショップでの販売を機に、その活動は世界へと広がり、
現在も、世界各地を巡回し、本の個展、ワークショップなどの活動を行っている。
2001年より、視覚障害者に向けた本づくり、2004年、フランス(グルノーブル市)のブックスタートで 絵本の制作も手掛ける。
彼の作品は、世界で高く評価され、ニューヨークADC銀賞、イタリアボローニャ国際児童図書展NEW ART特別賞など、数々の賞を受賞している。

『駒形克己』さんといえば、福音館書店のO・1・2えほんシリーズ『ごぶごぶ ごぼごぼ』で ご存知の方も多いのではないかと思います。

私も 『ごぶごぶごぼごぼ』の絵本が大好きなので、『えほんのとびら』(0~3才向けの読み聞かせ)でもよく読ませていただいております。
「ぷくぷく」「ぷーん」などの言葉の響きを カラフルな色と不思議な形で表現してあり、読んでいてとても楽しい絵本です。小さな赤ちゃんも目と耳でしっかりと楽しんでくれますよ♪

少し前にも、『駒形克己』さんの世界をみなさんに知ってもらいたいなと思い、プチ特集を店内でこっそりとしていたのですが、興味をもってくださる方も多く、売れ行きが好調だったので、今回大きく特集させていただくことにしました(^_^

200909022248000

今回、数多くある作品の中から、海・風・雲・・・など、夏から秋を中心にした作品ばかりを集めています。
紙から作り出されるアートな作品の数々。

どれもいいですが、私のお薦めは、『かぜがはこぶおと』『BLUE TO BLUE』です。

絵本をそっと開くと、中から自然の風景が溢れ出してきます。
言葉もすっと心に届き、心が癒されていく感じがします。

色・形・言葉の美しさに もう感動しますよ(^^)/
色々な紙の質感も楽しめます♪

子どもだけでなく、大人の方ももちろん 『駒形克己』さんの世界をしっかりと味わうことができると思います。

この機会に ぜひ手に取ってご覧ください☆

ちょこちょこ変わってま~す☆

最近お店に来て下さった方はご存知でしょうが、
お店の中を少しずついじっています。

一番わかりやすいのが、
正面の大きな窓付近でしょうか。

何もなかったところに、
家の形の枠組みが出来上がっています。

7月から取り組んでようやく先週、形になりました。

7月の始めの頃はこの状態。
枠組みはできていたのですが、なかなか塗る時間もなく、
結局色を塗り終えたのがお盆の頃でした。

何色にしようか悩んだのですが、
結局最初の頃のイメージを通し、赤い屋根の家のような感じにしあげました。

そして先週したのが、アクリル板の取り付け。
絵本を飾れるようにしたかったので、
木枠に合わせてアクリル板を切って、取りつけました。

ほぼイメージ通りの仕上がり☆
でもここで問題点が…

全面に絵本を飾ると明かりが遮られてしまって、店内が暗くなってしまった、
のでした。

ちょっと絵本を飾る数もしぼった方が良さそうです。
あいた面には何か他のものを飾ろうかな。

木枠にスポットライトも取り付けたいなと思っているので、
また時間があるときにいじっていこうと思います。

他にも、
昨日(厳密に言うと、昨日の午後と今朝の明け方)で
ボードゲーム&カードゲームのサンプル用の棚を作りました。

店を始めてからゲームのサンプルも少しずつ増え、その数50種類以上になってしまったので、
年齢別に分けて置き、
気軽に出して楽しんでいただけるように、しました。

早速今日来た6才くらいの女の子とお母さんが
ゲームを楽しんでくれました。

いくつか紹介すると、おもしろかったのか
あれもしたい、これもしたい、とお昼ごはんの時間も忘れ、
ずーっとゲームで遊んでくれました。

また時間がある時にちょこちょこいじってみたいと思います。

yume-pa

P.S.
昨日は勝央町の親子クラブさんでおもちゃの広場の出張もありました。
いつも通り、おもちゃで楽しく遊んでもらうことができました。