夏休み「組み木作り体験」 終了しました☆

今日で夏休みの特別イベント「組み木作り体験」が終了しました。

12日間、午前中のみの期間限定で行ったイベントですが、
下は5才くらいのお子さんから、小学生、そしてお父さん、お母さんまで、
計21名の方々に、体験していただくことができました。

1日1組限定(何人でも)で、ということでしたが、
多い日には、6人参加してくれたりと、忙しい日もありました。

小さいお子さんの場合は、ケガのないように、だいぶ手伝った部分もありますが、
それでも、どの子も糸のこに向かう姿勢は真剣そのもの。
素敵な作品ができました。

最終日の今日は、6年生の男の子が「カエルの親子」に挑戦です。

最初に「正ゆ流し」のコツを教えると、意識しながら切っていました。

糸のこを使うのは初ということですが、
ゆるやかな曲線や、直線を上手に切っていました。

おもしろかったそうで、
次はラッコの親子に挑戦したいそうです。

好評だったこの企画、
寒くなる前に、また毎月のイベントに入れ込んでみたいと思います。
決まりましたら、お知らせしますね。

参加して下さった皆様、どうもありがとうございました。

yume-pa

1000個の積み木でドミノレース in 一宮小児童クラブ

今日は午前中津山市の一宮小の学童さん(児童クラブ)にて
積み木ワークショップを行いました。

児童クラブさんでドミノをするのも今回で5回目。
どんなドラマ(おおげさ?)があるのか、楽しみで、行ってきました。

小学生の子どもたちには準備段階から手伝ってもらうことにしています。

ピラミッド作りには少してこずりましたが、
途中倒すことなく、1000個のドミノを並べ終え、
見事ゴールしてくれました。
ゴールした時の子どもたちの歓声は、いいですね。
何度聞いてもうれしくなります。

そして自由遊びでは今回もおもしろい作品がありました。

友だちと一緒に迷路を作ったり

お城かな?素敵ですね。

ピラミッドと組み合わせた大作です☆

かわいいロボットです。

きわめつけは、これっ、
タイトル「う○こ」です。
一応ドミノになっています。
ハート型やスペード型などいろんな形のドミノに挑戦し、
最終的にはこれに落ち着きました。
小学生らしい発想ですね(笑)

遊び始めるとあっという間にお昼になり、
お弁当の時間も忘れ、夢中で遊んでくれていました。

今日もおもしろかったです。
みんなありがとう~(^v^)

yume-pa

積み木遊び講座~理論と実践~

昨晩はなぎおもちゃ図書館ひよこさん主催
子育て支援者向けの講座で、
積み木遊びについてのお話をしてきました。

積み木遊びの良さをを理論と実践を交えて紹介してほしいというご依頼でいしたので、
大人だけで「円筒ドーム」を作る時間を設けたりしながら、
積み木遊びのおもしろさを紹介しました。

子育て広場の支援者の方や
保護者の方、また小学校や中学校の先生方、あわせて17名ほど、
大人向けの積み木講座は初めてなもので、かなり緊張いたしましたが、
参加して下さった皆様方の温かいまなざしのもと、約2時間の講座もあっという間に終わりました。

「円筒ドーム作り」ほ他、
積み木の特徴についてお話したり、
ワークショップで子どもたちが作った作品などを映像で見てもらうなどしました。

下は実際に「円筒ドーム作り」をしてもらった時の様子です。

大人だけだと出来上がるのも早いです。

子どもたちの目もないので、遠慮なく中に入ってもらうことができました。

誰が崩すか、巨大ジェンガゲ~ム☆

皆さん童心に帰って積み木遊びを楽しんでいただくことができました。

やはり実際に体験してもらうと、
積み木遊びのおもしろさが伝わるようです。

僕が初めて「円筒ドーム」に出会ったのも、
東京で行われた大人だけの講座だったので、
初めて出会った時の感動を、思い起こさせていただくこともできました。

参加者の方々に大いに助けられ、
ワークショップ含め、約2時間の講座と
その後の30分の座談会も、楽しく過ごすことができました。
ありがとうございました。

なぎおもちゃ図書館の皆様ありがとうございました。

yume-pa

ひなたぼっこさんのベビーマッサージ体験

200908270048000

昨日は、県北を中心に活動されている『ひなたぼっこ』さんのベビーマッサージ体験がありました。

今回は、3組の親子さんが参加してくださいました(^v^)

3か月~10か月の赤ちゃんという事で、幅広い月齢の赤ちゃんだったのですが、みんな気持ちよさそうにベビーマッサージをしてもらっていましたね!!

お母さんの声かけや触れ合いで、赤ちゃんも安心するんでしょうね。

初めてでも、大変リラックスされてました。

息子が、赤ちゃんの頃にベビーマッサージを知っていたら、お風呂上がりやおむつ替え、ちょっとした時間にしてあげられたのになあ~。
以前に、「上のお姉ちゃんにベビーマッサージしてあげると喜んでたよ~」と増本さんが言われていたので、3才になった今からでも、遅くないかしら!?

次回は、増本さんが産休に入られるという事で、一先ず最後になってしまので、私もゆっくり聞きけたらいいなと思っています(^v^)

ベビーマッサージ後の雑談の時間もいいですね。

3組とも初めて顔を合わせる方々でしたが、ゆっくりお話できることで、育児の大変さや楽しさが共有できたり、先輩お母さんの育児体験談が聞けたり・・・とてもあったか~い雰囲気が流れていました(^_^)

参加して下さった親子さん、『ひなたぼっこ』の増本さん、ありがとうございました。

次回は、9月25日(金)です。

今回参加して下さった一組の方は、3才のお兄ちゃんも一緒だったのですが、お店でたくさん遊べて大満足でした♪

お兄ちゃん・お姉ちゃんが一緒でも大丈夫ですので、興味のある方はこの機会にぜひご参加ください☆
ゆめさくにて、ご予約を承ります。

☆ゆめさくからのお知らせ☆

今日は、『えほんのとびら』の日です。
0才から3才までのお子さん向け絵本の読み聞かせをします。

時間が、AM10:30~11:00に変更になりましたので、お間違えのないようにお越し下さい。
お待ちしております(^_^

yume-ma

おもちゃの広場 in 鏡野町香南公民館にて

昨日は午後から
鏡野町の香南公民館にておもちゃの広場の出張に行ってきました。
公民館さんと、香々美小の児童クラブさんの共催行事です。

小学1年生から6年生まで計25名の子どもたちに
いろんなおもちゃで遊んでもらいました。

いつものおもちゃの広場と違い、小学生がメインの広場ということで、
ボードゲームやカードゲームをたくさん持っていきました。

やはりドイツのボードゲームやカードゲーム類はいいですね☆
人と人とをむすびつける魅力があります。

ゲームをする中で、勝った喜び、負けた悔しさなどさまざまな感情を味わい、
自然とコミュニケーションをはかれるのがいいですね。

積み木とともにぜひとも、広く普及していってほしい文化の1つです。

ドイツのゲームは「運」の要素がうまく取り入れられているので、
異年齢で遊ぶのにも非常に適しています。

男の子は、こういったサッカーゲームも好きですね。

ピタゴラスイッチのような転がす玉のおもちゃは特に人気☆
遊んでいるのはドイツの「組立てクーゲルバーン」です。
友だちと一緒にビー玉の転がるコースを工夫して作って楽しみます。

約2時間、思いっきり遊んでもらいました。

「もうおわり?」
男の子の言葉が、夢中で遊んでくれていたんだなと、うれしく思いました。

子ども時代の「遊び」は特に大事☆
遊びを通してでしか、経験できないことがたくさんあります。

小学生も(大人も)もっともっと遊ぶ必要があるので、
異年齢で遊べるおもちゃをどんどん紹介していきたいと思います。

yume-pa

うさたち会さんの積み木の広場

今日はうさたち会さんの積み木の広場の日でした。

5月から始まった積み木遊びの会も今回で4回目。

今回は“動物園”をテーマに、積み木遊びを楽しんでもらいました。

始めに僕が
8個の直方体で、動物園に行った話をし、
絵本を読むなどしてイメージを広げてもらいました。

その後、8個の立方体と8個の直方体で、
いろいろと動物作りなどを楽しんでもらいました。

いつもたくさんの積み木を使って始めますが、
限られた量で工夫して作るということも、とても大事です。
(俳句なども、五・七・五の限られたルールの中で、工夫して言葉を選び、より魅力を追求するという特徴があります。制約の中で、工夫して表現するおもしろさ、というのは他のいろいろなジャンルにもあてはまりますね。)

その後は、動物を作りたい子は、どんどん広げていってもらい、
あまり動物に興味のない子は好きな遊びを楽しんでもらいました。

遊んでいくうちにどんどんイメージがわいてきたのでしょう。
遊びが広がっていきました。

かわいいペンギンが並んでいます。

丁寧に飾り付けしています。

回を重ねるうちに友だち同士かかわって遊ぶ姿も多く見られるようになってきました。

今回はビーズも使ったので、
ピタゴラスイッチのような遊びも教えてあげました。
単純ですが、繰り返しが楽しいようですね。

お母さん方の力作。
ゾウとキリンでしょうか☆

うさたち会の皆さん、今日もありがとうございました。

では、参加して下さった方々の感想を紹介させていただきます。

・家ではなかなかできないので、親子で楽しめた。子供の想像力はすごいなと思った。

・先程、説明された様に、日々の出来事を絵を描くように積木でも表現するという事は、とても参考になりました。今日はありがとうございました。

・積み木あそびは本当に楽しくて、いつも楽しみにしています。大人では考えないような物をつくるので、すごいと思います。いつも色々と考えてくださってありがとうございます!

・ビー玉でいろんな遊びができました。
 今日は自由遊びでしたがみんなで1つのことをする日と交互くらいあればいいなと思います。
 1日で両方が理想ですが、時間的に無理だと思うので
 今日はじっくり自由遊びができてよかったです。

・久々に参加しました。なかなかたくさんの積み木や広い場所に行って遊ぶことができないので、楽しそうでした。あぶないよーとか、汚れるよーとか制限なく遊べるのが何よりも楽しいみたいです。母もストレスなくその場に居れました(^v^)

・限られた数で遊ぶのも、工夫したり、そこから考えて広がるのもあるんだな、、と参考になりました。また次回も参加したいです。

・新幹線から動物園などゆめさくおじさんがして下さったことをそのままやろうとしていました。今回の一番は、うちの子はビーズのようでまた積木あそびが広がって楽しめていました。今回もお世話になりました。

・今回は気分がのらなかったのか、ボールでジャラジャラあそんだり、ちがうあそびをしていました。みんなの作っている物を見て感じて刺激をうけてくれたらなと思います。ありがとうございました。

・動物園というテーマから子供たちが色々イメージをして大人では作れない世界をつくっているのを見て、すごく楽しかったです。

・沢山のつみきで楽しく遊べました。またの機会を楽しみにしています。ありがとうございました。

・とても楽しく過ごせました。色々な形のつみきをつかって遊ぶことができて、たくさんの発見ができました。ありがとうございました。

・積み木で動物からお店、街までいろいろなモノが作れるんだと感心しました。子供だけでなく、大人の想像力も豊かになると思いました。

こちらこそありがとうございました。

・今回は限られた量で工夫してする積み木遊び
・日々の出来事を積み木で表現して、思い返して楽しむ遊び方

の2つのことをお話ししました。
この2つはお家でも、手軽にできる遊び方なので、ぜひいろいろと積み木遊びを楽しんでみて下さい。

ちなみに、下の写真は僕が息子と初めてカッパ寿司に行った後に作ったものです。

ちょっとごちゃごちゃしていますが、子どもは持っている物をいろいろと一緒に使いたいという特徴があります。
家にあるものを組み合わせて積み木遊びを楽しんでみて下さい。

日々の出来事を絵を描くように、積み木で表現するというのも、
「あー、子どもはこんな風に感じてたんだな」という発見もあり、とてもおもしろい遊びです。

yume-pa

1000個の積み木でドミノレース~高田小げんき児童クラブさんにて~

昨日に引き続き今日も午後から、高田小の学童保育さんで
積み木ワークショップを行いました。

子どもたちの人数も25~30人と、ほどよい人数で、
積み木遊びを満喫してもらいました。

ドミノレースもなんとかクリア☆

その後自由の自由遊びもおもしろいものがたくさんできていました。

素敵なモザイク画

これは一体!?
積み木のおばけかな?

後ろから見るとこうなっています。
おもしろいですね☆

約2時間にわたって積み木遊びを楽しんでもらいました。

終わった後、次は事前に子どもたちとドミノのコースを相談する人もうけて、
いろいろとコースやしかけを工夫してもおもしろいな、という話を先生方としました。

子どもたちの柔軟なアイデアがあると、もっとおもしろいコースができそうですね。
またぜひよろしくお願いします。

今日はありがとうございました。

1000個の積み木でドミノレース~鶴山児童クラブひよこさんにて~

今日は午前中、津山市の鶴山小の児童クラブ(学童保育)さんにて
積み木のワークショップをしてきました。

今回も、児童クラブさんで人気の企画、
1000個の積み木でドミノレースに挑戦していただきました。

子どもたちの人数も54人と、今までで一番多かったのですが、
普段から一緒に生活している仲間たちということで、特に困ることもありませんでした。

「ドンマイ」「大丈夫大丈夫」などと声かけをしながら1000この積み木を並べ終え、
いざスタート★
途中止まることなく見事ゴールしました。
子どもたちからも大きな歓声が上がり、
みんなで協力して並べ、ゴールできたことで、会場に一体感が生まれたように感じました。

小学2年生くらいの女の子でしょうか、
「涙がでそうになった」と言っていたのが印象的でした。

無事にドミノを終え、後は自由遊び
それぞれの子どもたちに十分に積み木遊びを楽しんでもらうには、
量が足りなかったようですが、
子どもたちは、友だちと協力して作ったり、工夫しておもしろい遊びをしていました。

お城や

な、なんだこれ?
どうやら棺桶のようです(笑)

宮殿かな、いいセンスをしています。

片付けの時も自主的に片づけをがんばっている子が多く、
あっという間に片付きました。

大人数でパワーのあった児童クラブひよこの皆さん、
素敵な時間をありがとうございました。

yume-pa

P.S.
今月は
あと2か所学童保育さんで、ドミノレースをする予定です。
また、どんな出来事があるか楽しみです。

まちなか元気体験教室~積み木DEアート~終了しました☆

昨日はTMOつやまさん主催「夏休みまちなか元気体験教室」で
積み木のワークショップを開催しました。

午前は、園児~小学生対象で「円筒ドーム&積み木で未来の家づくり」
午後は、小学生対象に「ドミノレース&未来の街作り」
の2回行いました。

簡単ですが、その時の様子をお知らせしますね。

会場は商店街の中の「まちなかさろん再々」
商店街特有の縦長の会場で、
どことなく、東京の童具館のアトリエにも似ているところがあり、
懐かしく思いました。

午前は円筒ドーム作りからスタート、
人数も多く、いい調子でできあがりました。

完成後、中に入ったりして、遊んだあとは、
穴あけをして楽しみました。

その後できた、積み木の家も、それぞれ素敵なものが出来ていました。

午後はピラミッド&ドミノレースからスタート

ドミノは途中で止まってしまったところもありましたが、
難しいコースに挑戦したり、いろんな工夫があっておもしろかったです。

ドミノの後は街づくり。
午前中も思ったのですが、
小学生くらいになると、作りたい物の意図がはっきりしてきて、
全体をうまくまとめる力も発揮されてくるようですね。
作品にも美しさが感じられました。

今回の積み木ワークショップは小学生がメインでしたが、
積み木遊びというのは小学生から本格的におもしろくなってくるんだろうな、
というのをやってみて思いました。

数や長さ、量などの概念が十分に育ってきているので、
複雑な構造のものが作れたり、美しいパターンを追求したりと、
見ていてとてもおもしろかったです。

参加して下さった皆様、ありがとうございました。

また主催して下さったTMOつやまさんには準備の時から大変お世話になりました。
ありがとうございました。

yume-pa

糸のこで組み木作り体験 開催中2

今日も午前中、組み木作り体験を開催。

お父さんにチャレンジしていただきました。

チャレンジして下さった、お父さん
手先が器用なのでしょう。
小学校以来の電動糸のこだったそうですが、
そうとは思えない腕でした。

最初に糸のこのコツである
「しょうゆながし」をお伝えすると、
切り進めるうちに、きっちりモノにされたようでした。

「しょうゆながし」とは
組み木作家である小黒三郎さんが
組み木作りの基本として、いつもおっしゃっていることです。

漢字で書くと
「正ゆ流し」と書きます。

・「正」は「正しく向かう」こと。正しい位置や姿勢ということが大事になります。

・「ゆ」は「ゆっくり切り進める」こと

・「流し」は「曲線を流し切る」こと。切っているうちに線からはずれても、あわてず流れるように切り進めるということです。

この「しょうゆながし」をマスターすると、作品の出来栄えも変わってきます。

ゆっくり丁寧に切って下さったので、
約1時間半かけて、2つの作品が出来上がりました。

おみごとです☆

おうちで早速、ボクちゃんのおもちゃになることでしょう。

yume-pa