今日はうさたち会さんの積み木の広場の日でした。
5月から始まった積み木遊びの会も今回で4回目。
今回は“動物園”をテーマに、積み木遊びを楽しんでもらいました。
始めに僕が
8個の直方体で、動物園に行った話をし、
絵本を読むなどしてイメージを広げてもらいました。
その後、8個の立方体と8個の直方体で、
いろいろと動物作りなどを楽しんでもらいました。
いつもたくさんの積み木を使って始めますが、
限られた量で工夫して作るということも、とても大事です。
(俳句なども、五・七・五の限られたルールの中で、工夫して言葉を選び、より魅力を追求するという特徴があります。制約の中で、工夫して表現するおもしろさ、というのは他のいろいろなジャンルにもあてはまりますね。)
その後は、動物を作りたい子は、どんどん広げていってもらい、
あまり動物に興味のない子は好きな遊びを楽しんでもらいました。
遊んでいくうちにどんどんイメージがわいてきたのでしょう。
遊びが広がっていきました。
かわいいペンギンが並んでいます。
丁寧に飾り付けしています。
回を重ねるうちに友だち同士かかわって遊ぶ姿も多く見られるようになってきました。
今回はビーズも使ったので、
ピタゴラスイッチのような遊びも教えてあげました。
単純ですが、繰り返しが楽しいようですね。
お母さん方の力作。
ゾウとキリンでしょうか☆
うさたち会の皆さん、今日もありがとうございました。
では、参加して下さった方々の感想を紹介させていただきます。
・家ではなかなかできないので、親子で楽しめた。子供の想像力はすごいなと思った。
・先程、説明された様に、日々の出来事を絵を描くように積木でも表現するという事は、とても参考になりました。今日はありがとうございました。
・積み木あそびは本当に楽しくて、いつも楽しみにしています。大人では考えないような物をつくるので、すごいと思います。いつも色々と考えてくださってありがとうございます!
・ビー玉でいろんな遊びができました。
今日は自由遊びでしたがみんなで1つのことをする日と交互くらいあればいいなと思います。
1日で両方が理想ですが、時間的に無理だと思うので
今日はじっくり自由遊びができてよかったです。
・久々に参加しました。なかなかたくさんの積み木や広い場所に行って遊ぶことができないので、楽しそうでした。あぶないよーとか、汚れるよーとか制限なく遊べるのが何よりも楽しいみたいです。母もストレスなくその場に居れました(^v^)
・限られた数で遊ぶのも、工夫したり、そこから考えて広がるのもあるんだな、、と参考になりました。また次回も参加したいです。
・新幹線から動物園などゆめさくおじさんがして下さったことをそのままやろうとしていました。今回の一番は、うちの子はビーズのようでまた積木あそびが広がって楽しめていました。今回もお世話になりました。
・今回は気分がのらなかったのか、ボールでジャラジャラあそんだり、ちがうあそびをしていました。みんなの作っている物を見て感じて刺激をうけてくれたらなと思います。ありがとうございました。
・動物園というテーマから子供たちが色々イメージをして大人では作れない世界をつくっているのを見て、すごく楽しかったです。
・沢山のつみきで楽しく遊べました。またの機会を楽しみにしています。ありがとうございました。
・とても楽しく過ごせました。色々な形のつみきをつかって遊ぶことができて、たくさんの発見ができました。ありがとうございました。
・積み木で動物からお店、街までいろいろなモノが作れるんだと感心しました。子供だけでなく、大人の想像力も豊かになると思いました。
こちらこそありがとうございました。
・今回は限られた量で工夫してする積み木遊び
・日々の出来事を積み木で表現して、思い返して楽しむ遊び方
の2つのことをお話ししました。
この2つはお家でも、手軽にできる遊び方なので、ぜひいろいろと積み木遊びを楽しんでみて下さい。
ちなみに、下の写真は僕が息子と初めてカッパ寿司に行った後に作ったものです。
ちょっとごちゃごちゃしていますが、子どもは持っている物をいろいろと一緒に使いたいという特徴があります。
家にあるものを組み合わせて積み木遊びを楽しんでみて下さい。
日々の出来事を絵を描くように、積み木で表現するというのも、
「あー、子どもはこんな風に感じてたんだな」という発見もあり、とてもおもしろい遊びです。
yume-pa