見ごろです。

今年も ひまわりの迷路が見ごろを迎えました~!!

200907310137000


今日(もう昨日ですね。)は久しぶりによく晴れて いいお天気。
風も心地良く吹いていたので、息子とお店周辺を散歩しました(^v^)

グラスハウス付近の『ひまわりの迷路』は、車道からも良く見えますが、ほとんどのひまわりが太陽の方に顔を向けています ^_^;
車を降りて ひまわりがきれいに見えるスポットを探すのを おすすめします。

去年は、背丈が低いひまわりだったので、息子mikkiも中に入って 散策を楽しめたのですが、今年は、mikkiの背の2倍くらいはあったでしょうか。
背丈が高く、雑草も生い茂っていたので、迷路の中に入れませんでした^_^;・・・残念!!

でも、夏の象徴ともいえる ひまわりは大きくて、見ごたえがありましたよ~☆
見ているだけで 元気がもらえます。

お店からは、歩くとけっこう距離がありますが、『ひまわりの迷路』を楽しみにしていたmikkiは、坂道も「よーいドン」で、走ってくれたので、あっという間でした。
迷路に着くと mikkiが「ひまわり、きれー(^v^) 匂わせて~!」と言うので、抱っこしてひまわりを匂わせてあげると、「いい匂いがした!!」と うれしそうでした♪

200907310140000


こちらの写真は、お店から道をはさんで正面に見える さるすべり。
グラスハウス近くのさるすべりの花は、もう終わりごろですが、こちらはまだ 結構 咲いています。

お店の中からも2本のさるすべりがよく見えるんですよ!
濃いピンクの花がとても綺麗ですね。

今年もグラスハウスが大勢の人でにぎわっていますが、
夏のグリーンヒルズの花達もきれいですよ(^_^

お散歩がてら ぜひ 遊びに来て下さいね。

yume-ma

ひなたぼっこさんのベビーマッサージ体験

今日は店内で
県北を中心にベビーマッサージをされている「ひなたぼっこ」の増本さんの
ベビーマッサージ無料体験が行われました。

前回に続き、2組の方にご参加いただきました。

初めての方でも参加しやすい服の上からのマッサージということで、
マッサージの基本から、気軽にできるマッサージの紹介、雑談の時間など約1時間にわたり、いろいろとしていただきました。

圧のかけ方や、マッサージのうたや、声のかけかた、など
赤ちゃんが心地よく感じるやり方を丁寧に説明して下さり、
ゆめさくとしても勉強になりました。

増本さんいわく、
ベビーマッサージの効果は昼寝がしやすくなったり、便秘の解消につながるなど、いろいろとありますが、
一番の大事なのはベビーマッサージを通した「親子のコミュニケーション」で
「楽しんでスキンシップをはかること」、とおっしゃっていました。

絵本とおもちゃに通じることがありますね。
とても共感できました。

良い絵本・良いおもちゃというのも自然と会話がはずんだり、笑いがおきたり、大人が夢中で遊んでしまったりと、
コミュニケーションツールとしての大きな役割があると思います。

親子のコミュニケーションがはかれるベビーマッサージが
県北でも広く普及していくといいですね。

ひなたぼっこの増本さん、今日はどうもありがとうございました。

次回は・8月26日(水)
    ・9月25日(金) を予定しています。
ご予約はゆめさくにて受け付けております。
興味のある方はどうぞお気軽におっしゃって下さい。

 ひなたぼっこさんのHPはこちら
  → http://salonhinatabokko.web.fc2.com/
 
 ひなたぼっこさんのブログはこちら
  → http://plaza.rakuten.co.jp/hinatabokk0/

ゆめさく(yume-pa)

☆夏のおすすめ絵本☆

不安定なお天気が先日まで続いていましたが、ようやく夏が来ましたね!!
今日は、暑い暑い夏にぴったりの絵本をご紹介しま~す。

200907231115000

一冊目は、『およぐ(かがくのとも傑作集)』(作:なかのひろたか 福音館)です。

夏といえば、やっぱりプールに 海!!
行きたいけれど、泳ぐのが苦手な私には、ちょっと憂鬱・・・。
学生時代にも、プールの授業が嫌いでした。

そんな時に、この絵本に出会っていたら良かったのにな~と今では思います。

犬も 猫も みんな同じ 「いぬかきおよぎ」。
でもなぜ 泳げるのだろう・・・
というところから、始まります。

なぜ泳げるのかを 子どもにわかりやすく教えてくれます。
そして、男の子と一緒にプールに入って、泳ぐ練習。

「うわーん。かおがみずに ぬれちゃった」
「おもいきって かおをみずにつけてみよう。・・・いやだ!」

すんなり泳げるようになるのではなく、男の子も始め戸惑うところがいい。

それから、水のかけっこであそんだり、洗面器に顔をつけたり、もぐったり・・・。
練習して、ちょっとずつ泳げるようになるのです。

泳げない子どもたち必見!!

男の子の必死になって泳ぐ様子が、自分と重なるはず。
泳げるようになるまでを手助けしてくれる絵本です。

4才くらいから。

200907231116000

二冊目は、『チムとゆうかんなせんちょうさん』(作:エドワード・アーデイゾーニ 訳:せたていじ 福音館)です。

長い間、子どもたちを魅了してきた海洋冒険絵本シリーズの第一作!
作者が35歳の時、心をこめて5才の息子に語った作品だそうです。

チムは、海と船が大好きです。
船乗りになりたくてしかたがありませんでした。

とうとうある日、そっこり船に乗り込みます。
ところが大嵐がやってきて・・・さあ、どうなるでしょうか!

元気いっぱいで、好奇心旺盛のチムが、息子の姿と重なり、読んでいて とても楽しかったです。
「がんばれ~!」と応援したくなったり、ほっと安心したり・・・。

冒険が大好きな子どもたちに読んであげたい一冊です。

5才くらいから。

200907231118000

三冊目は、『ねずみくんうみへいく』(作:なかえよしを 絵:上野紀子 ポプラ社)です。

ねずみくんシリーズ待望の新刊(^_^)
ねずみくんの絵本は、26冊目になりますが、今年でなんと35周年!!

ロングセラー絵本『ねずみくんのチョッキ』は、息子も大好き♪
親子二世代にわたって、ファンも多いのではないでしょうか。

海へ行こうと仲間を誘ったねずみくん。
ところが、待っても待ってもなかなか全員がそろいません。

最後にやってきたのは、かめくん。
かめくんが誘ったお友だちは一体 誰でしょう??

大きな大きな海の仲間ですよ~☆

最後の仕掛けも楽しい一冊です。

2・3才くらいから。

この他にも、店内には、夏におすすめの絵本をたくさん用意しておりますので、ぜひご覧ください(^_^

夏休み子ども図書館イベント終了しました☆

今日アルネ津山で夏休み子ども図書館が開催されました。
外は雨模様だったようですが、夏休みに入ったということもあり、多くの来館者がありました。

ゆめさくがした「たくさんの積み木で遊ぼう」のイベントも
図書館前の広いスペースということで、人通りも多く、たくさんの方に積み木遊びを体験してもらうことができました。

ゆめさくのイベントは10:00~3:00の間でしたが、午前中は特に人も多く、
(図書館の方いわくおそらく一日で250人近くの人が参加して下さったのではないのでしょうか。
(上の写真もすべてゆめさくの積み木スペースの写真です)

思い思いに自由に積木で遊びます。

モザイクできれいな模様ができたね☆

ネフの構成積木などテーブルの上で遊ぶ積木や転がす玉のおもちゃシリーズも少し持っていきました。

ひたすら高く

収納箱で壁も作りました。

ご覧のように自由に積み木遊びを楽しんでもらうことができました。
先に来た子が作った作品に後から来た子がアレンジを加えたりと、いつもと違った遊びの様子も見られ、
おもしろかったです。
積み木を大事に使って下さったり、最後の片付けも手伝って下さるなど、参加して下さった方々にも大変助けられました。
どうもありがとうございました。

また、あまりの人の多さにござを敷いて急きょスペースを広げて下さるなど、
図書館の方々には準備の段階から大変お世話になりました。
ありがとうございました。

ゆめさく

夏休み子ども図書館イベントのお知らせ

明日21日(火)は夏休み子ども図書館のイベントで
アルネ津山 図書館前のスペースで

「たくさんの積み木で遊ぼう」のイベントを開催します。

10:30~15:00まで
自由に積み木遊びを楽しんでいただけますので、
ぜひご都合のつく方は遊びに来て下さい。

ゆめさく

うさたち会さんのつみきのひろば

今日は午前中うさたち会さんの“つみきのひろば”に出張して参りました。

うさたち会さんでのつみきのひろばも今回で3回目。

毎月1回定期的にというご依頼なので、
子どもたちとも親しくなれ、継続的に積み木遊びができるのも、
子どもたちの変化が見られるので、いいですね。

今回は
「お山(ピラミッド)作りと積み木で自由遊び」という内容でさせていただきました。

まずは、みんなでお山を作り☆
大きい山や小さい山を作ります。
途中で倒れたりしながら、穴あけなどもして楽しみました。

お山が崩れたので、みんなで積み木の国を作ることに

立方体をたくさん使って、
お家を作ったり、

消防車の好きな男の子は
いろいろな消防車と消防署も作りました。

ゆめさくおじさんの作った家を
みんなで飾り付けしてくれます。

色の分別に興味があるのも、
この年頃の子どもの特徴ですよね。
造園のセンスがあります☆

「家と、はたけ」のようです。
「はたけ」というのがなんともイイです。

こつこつと作った女の子。
子どもの作品というのは大人には作れない“味”が出るのが見ていておもしろいです。

今日はありがとうございました。

ではでは
うさたち会の皆様からご感想をいただきましたので、紹介します。

・(今日の自由遊びの時も)今、家では積み木をおままごとの材料だったり、コップだったりと自由に想像して遊んでいるようです。大人の作るものとは違った型にとらわれない自由な発そうが、見ていてとても楽しいです。積み木の会に参加して、より想像力がみがかれ。良い経験をさせていただいています。

・いつも楽しく参加させて頂いています。家では、LEGO、トミカなど、木のおもちゃにふれる事が少なくなってきたので、親としては大満足です。

・家につみきがないのでとても楽しく遊べました。つみきでいろいろな形を作ることができることを学べたと思います。こんなにたくさんのつみきで遊ぶことはないのでとてもいい機会になりました。

・楽しく遊ぶことができて嬉しかったです。ありがとうございました。三角のお山がとてもよかったです。

・ピラミッド作り、トレーを使った立体積木とてもよかったです。
 家で、よく、ゆめさくおじさんファンになっていて、「ゆめさくおじさんの車」とか「家」とか、積木をつかって、たくさん作っています。今回もありがとうございました。

・家では遊べないきぼで遊べるのが魅力です。
 又、お友達が作っているものも刺激的でおもしろいです。

・家ではこんなにたくさんの積木で遊べないので、子どももとてもたのしそうで、親も一緒に楽しめました。子供の想像力はすごいなと感心しました。今回はありがとうございました。

・絵本もたのしく、その後の自由遊びにつながる内容でよかったです。色のついた積み木がいろんなものに見立てができて楽しく遊べました。

・家ではゆっくり一緒に積木で遊ぶこともないので、一緒に楽しみました。積木でこんなにいろんな遊びが出来るんだなー、子供はいろんな発想が出来るんだなと発見もありました。ありがとうございました。

・初めてお会いする方もいろので自己紹介をする時間があってもよいと思う。
 いつも楽しい遊びを企画していただいてありがとうございます。子供も母も楽しみにしています。

・なかなか木の積み木であそぶ機会がないので、積み木で色々な物をつくるのはすごく楽しいし、いいと思います。その機会がある月1のこの会はとてもたすかります。子供も想像も創造も豊かになるからいいです。

・いつもと違う積み木の遊び方ができ、たくさんの積み木を使うことができ、子どもたちのイメージがひろがった。
 とても楽しんでいた。大変ありがとうございました。

こちらこそありがとうございました。

次回は8月の22日ですね。
円筒ドーム→ピラミッド ときたので、ん~と次は何にしましょうか。

また考えておきますね。

ではでは

ゆめさくおじさん

ドラムサークル♪

昨日、息子mikkiと一緒に、FantaRhythmさんの『ココロのサプリメント♪ドラムサークル』に参加してきました!

ドラムサークルとは・・・みんなが輪になって、即興的につくりあげるパーカッションのアンサンブルです。
即興といっても、ドラムサークルのファシリテーターの方がリードしてくれるので、安心(^_^)

そして、打楽器は、子どもでもすぐに演奏できるので、3歳になったばかりのmikkiでも大丈夫☆
音楽経験も必要ないということなので、打楽器にほとんど触れたことがない私でも大丈夫なのです(^v^)

以前に一度、このドラムサークルに参加したことがあるので、「太鼓しに行く~!!」とmikkiも大張りきりで出かけました。

会場に入ると、ドンドコ、ドンドコ・・・太鼓のリズムが聞こえてきて、楽しそうに太鼓を叩いている人たち。

200907122237000

mikkiと私も打楽器を持つと、すぐに演奏に加わらせてもらいました。

いろんな楽器が、たくさん置いてあるので、あれもこれも・・・と、打楽器を代えては楽しんでいるmikki。
見たことない楽器があったり、おもちゃの楽器まで揃えてあって、ホントに楽しいのです。

中でも、一番楽しいのは、やっぱり太鼓!!
太鼓・・・といっても きっと種類がたくさんあると思うのですが、う~ん、よくわかりません^_^;

始めは、低音が出る大きな筒状の太鼓を叩かせてもらいました。

バチや手で、太鼓をドンドン叩くと、体に震動が伝わって、心地いい!
mikkiも得意げに叩きます。
リズム感は、まだあまりないですが、楽しく叩いていればそれで良し(^_^)

小さく叩いたり、大きく叩いたり、ファシリテーターの方が鳴らした楽器のリズムと同じように楽器を鳴らしたり、自由に演奏してみたり・・・もちろん、他の人の演奏も聞きます。

mikkiは、体 全体を使って太鼓を叩いたり、踊ったり!?して、体でリズムを感じていました。

慣れない場所に行くと、固まってしまうmikkiも、ここでは、自分の好きなようにできるので、安心するみたいですね。元気いっぱいに楽しめました(^_^

リズム感を養うだけでなく、自分をありのままに表現できるというところがいいですね!
そして、大人の方には、ストレス解消にもいいかも(^_^)

ぜひ また参加したいな~と思っています。

ドラムサークルのHPはこちら
http://www.y-m-t.co.jp/drumcircles/

yume-ma

中央児童館 子育てクラブすくすく会さんでの積み木遊び

今日は中央児童館の子育てクラブ「すくすく会」さんで積み木遊びを楽しんでもらいました。

「すくすく会」ではうちのMikkiも、4月からお世話になっています。

いつもMikkiは母親yume-maと行くのですが、今日は僕が講師として行くので、
店をyume-maに任せて、Mikkiと一緒に行くつもりでした。

でも、朝になって急に「ママといる」といい出し、
お店に残ることに。

いつもと様子が違うのを、ちょっと不安に思ったのでしょうか、
まぁ、別に無理に誘うものでもないので、
「では、いってきま~す」と行って参りました。

今回はリクエストにおこたえして、手遊びや絵本の読み聞かせも導入でしてみました。
手遊びは、ホント久しぶり~な感じで、ぎこちなかったな~というのが反省点です。

その後はいつものように積み木遊びを楽しんでもらいました。

積み木にあまり興味がないように見えた子も中にはいましたが、
僕の今している積み木遊びの場合、無理に子どもをひきつけよう、というのはしないようにしています。

いろんなきっかけは、こちらが与えつつも、子どもがするかどうかは、子ども次第です。
遊びというのは、決して強制するものではないので、その子が興味を持つまで「待つ」というのを大事にしています。

子どもの発達というのは、見た目変化がないように見えても、子どもは内面でいろいろなことを感じています。それがつもって、ある時質的な変化が起き、表面上の変化として表れてきます。

おそらく今日積み木遊びにあまり興味がないように見えた子も、経験していくうちに、ある時、ふっと、変化が起きると思います。
そこまで「待てる」かどうかが、ポイントになってきますね。

「待つこと」「見守ること」これは、子育ての中で最も大事なことの1つです。
でもこれは最も難しいことでもあるように思います。

yume-pa

WAKU-BLOCKで遊んでみました~収納箱を使っておうち遊び②~

さてさて収納箱を使ってお家が完成しましたが、
どうやって遊ぶの?と思われる方のために、
ちょっとした遊びを紹介します。

実はいまうちの子(Mikki、3才1ヵ月男の子)と僕がはまっている遊びです。

「うさぎのニーノ」というボードゲームなのですが、
これに木製のうさぎの人形がたくさんついているので、
これを使います。

「うさぎのニーノ」は3才くらいから遊べるゲームなので、
家族でよくゲーム遊びも楽しんでいます。
サイコロを振って、穴にいるうさぎを助けていくという遊びですが、
数のサイコロでなく、色のサイコロを使うので、3才くらいからでも十分楽しめるゲームです。

別にニーノくんでなくとも、手持ちの人形や動物、ミニカーなど何でも使っていいと思います。
何でも一緒にして遊びたがるのが子どもの特徴ですから。

ではではニーノくんワールドをご覧下さい。

しつこいほどニーノくんが出てきましたね。失礼しました。
というように、
WAKU-BLOCK H0をベースにして、人形や動物、車などを加えていくと、
いろいろと遊びを発展させられると思います。

お家にあるものをいろいろと使って、ごっこ遊びを楽しんでみて下さい。

ちなみにケルンモザイクを使うと、より細かいインテリアなども作れます。

ビーズや、ウッドチップ、花はじきなども利用すると色目がついて、楽しく遊べるかもしれませんね。

yume-pa

WAKU-BLOCKで遊んでみました~収納箱を使っておうち遊び①~

今回もWAKU-BLOCK H0 1箱のみを使います。

収納箱から立方体と直方体の積み木を取り出し、
作っていきます。
収納箱をお家の枠に使って、作っていきますね。

まずは入口から

直方体を中心にどんどん埋めていきます。
壁を作ったり、床にしたり、
どんなお家にしようかな~☆

立方体も使って、テーブルにしてみようかな?

テレビやソファーもあったらいいですね。

とまぁこんな感じ仕上がりました。
余った積み木で収納箱の外にすべり台やジャンルジムなどの遊具を作りました。

これをベースに遊びを発展させていこうと思いますが、
長くなるので後半へ続きます。

yume-pa