ゆめさくおじさんの今月~いろいろしました

今月6月は本当に多くの依頼をいただき、
いろいろと出張させていただきました。

数えてみると結局、計12回の出張(依頼やイベントも含めて)があり、
お店を始めてから一番忙しかった月でした。

前半はブログでも報告させていただいたのですが、
後半は報告しきれなかったものもありました。
(楽しみにして下さっていたかた申し訳ありません(>_<)
今日はまとめて報告させていただきます。

・6月20日(土)は親子サークル「うさたち会」さんの依頼で
「つみきのひろば」をさせていただきました。

「うさたち会」さんは2~4才くらいのお子さんを中心とした津山市の親子サークルです。
保育園の先生で現在育休中のお母さんもおられ、
“子どもの遊び”についての意識が高いお母さん方です。
5月にも一度させていただいたのですが、
今月は「円筒ドーム」作りにチャレンジさせていただきました。

・6月22日(月)も再び「うさたち会」さんで
「ボール遊び&ビーズ遊び」をさせていただきました。

・6月23日(火)は津山市の南児童館で「つみきあそび」
・6月25日(木)も同じく南児童館にて「つみきあそび」
 (火)と(木)の親子クラブがあるので、それぞれ同じ内容でさせていただきました。

・6月27日(土)は地域で子どもの居場所づくりをされているスタッフの方に、
 「室内遊び(ボードゲーム・カードゲーム)のミニ講座」

・そして28日(日)の親子エコフェスタでした。

とまあ、出張メインの6月でした。

ちなみに7月は

・和気のまみ・みーるーむさんでの「おもちゃのひろば」

・佐良山の親子クラブさんでの「おもちゃのひろば」

・中央児童館親子クラブでの「つみきあそび」

・うさたち会さんの積み木遊び

・21日(火)は津山市の図書館祭りで、「木のおもちゃと積木で遊ぼう」のイベント
 これはアルネ津山4F、図書館前のスペースで10:30~15:00くらいまでの間、
 自由に木のおもちゃや積み木遊びを楽しんでもらえます。

・月末は勝央町の子育て広場「ハッピー」さんでのおもちゃ講座

他にも、日程が未定のものが少しあります。

中には初めての内容のものもありますが、
今月いろいろな経験をさせてもらったので、不安はあまりなくなりました。

ゆめさくで扱っているおもちゃや積み木が本当に“イイもの”なのでしょう。
(値段じゃなく、本気で子どものことを考えられて作られているもの、という意味で、です)
子どもたちの遊ぶ様子をみて、その点は自信になっています。

あとは経験をいかして
「どうやって場の質を高めていくか」
が今月のポイントになるでしょうか。

個人的には量をこなすことによって、質的な変化も生まれると思っているので、
とにかくいろいろな依頼の量をこなしながら、より豊かな時間が提供できるようにがんばりたいと思います。

yume-pa

親子エコフェスタ終了しました☆

親子エコフェスタ無事に終了しました。
たくさんの方々に来ていただき、工作や積み木遊びなどいろいろと体験していただくことができました。

10:30から受付を始め、11:00からスタートした
「木のくるま作り」も用意した20セットもすぐになくなり、
午前中で終了してしまいました。
受付開始と同時に、「木のくるま作り」のために、
何組もの方が来て下さり、本当にうれしく思いました。

スペース的に一度にできなかったので、少々お待ちいただかないといけない状態になってしまい申し訳ありませんでした。でも、簡単な内容の工作だったので、1時間のうちにほとんどの方が作り終えることができて、良かったです。

3才くらいの子から小学生まで楽しんでくれました。
中にはお父さんが夢中になり、こだわりの作品もできていました。

全て紹介したいという思いはあるのですが、一部紹介させていただきます。

さすが、子どもたちは想像力が豊かです。
おもしろい発想のものがたくさんできていました。

工作が終わった子は、おもちゃで遊んだり、

午後は、工作スペースを片づけて、広々と積み木遊びができるようにしてみました。

「ピサの斜塔」
小学生の男の子2人が本気で作りました。

エコフェスタ終了時間の午後3:00まではこんな感じで自由に木のおもちゃや積み木で遊んでもらえるようにして、
のんびり過ごしました。

今までのゆめさくのイベントの中でも最も参加者、体験者が多かった
この「親子エコフェスタ」たくさんの方々に楽しんでいただけて良かったです。
朝早くから来て下さり本当にありがとうございました。

また、このような機会があれば
参加させていただきたいと思います。

yume-pa

P.S.
29日(月)の山陽新聞に親子エコフェスタの記事が掲載されていました。
そしてなんと、その記事に使われていた唯一の写真が、
ゆめさくのコーナーの写真でした。
ちょっとうれしかったです。
お店の名前も何も出てないので宣伝にはならないのですが、
自己満足…といったところでしょうか。

親子エコフェスタについてのお知らせ

明日28日(日)の10:30~15:30まで親子エコフェスタが開催されます。
会場はアルネ津山を中心に商店街や広場など、
いろいろな団体が出展します。

ゆめさくは「木のおもちゃ」「積み木遊び」「端材工作“木のくるま作り”」で出展します。

ゆめさくは「ソシオ一番街」
地図上の5番のあたりの「エンゼルホール」の一番奥をお借りしています。

「エンゼルホール」の写真です。

昨日ようやく工作体験の木のくるまの車両部分ができあがりました。
20セットプラス予備も、と思いましたが、
思ったより手間がかかりました(>_<)
20セット以上つくれなかったので、
やはり限定20様までとさせていただきます。

木によって、色目が違いますが、木の持つ特性・味なのでご容赦下さい。

★10:30~整理券をお配りする予定ですので、確実に参加されたい方は、
早めにお越し下さい。★

どうぞ週末は親子エコフェスタでいろいろな体験をしてみて下さい。

ゆめさく

☆店内特別イベント☆

昨日は、店内特別イベントとして、RTA指定スクール『ひなたぼっこ』さんのベビーマッサージ無料体験がありました。
今回は、2組の親子さんが参加して下さいました。

200906221652000

店内のスペースが狭いので、2~3組限定になってしまうのですが(>_<)
その分、とても和やかな雰囲気でしたね。

服の上からのマッサージだと気軽に体験できるので、初めてのベビーマッサージにぴったりですね(^v^)
参加してくださった方々も初めてでした。

足のマッサージ、背中のマッサージ・・・など 順に、講師の増本さんの語りかけで、無理なく進められていきました。
ベビーマッサージの間、ぐずったり、泣いたりすることもなく、赤ちゃんはニコニコで、とてもリラックスしているようにみえましたよ♪

赤ちゃんのお名前を呼びながらのやさしい歌声も 赤ちゃんにとって心地よかったみたいですね。

体験後は、お母さんも赤ちゃんも大満足で帰られました(^_^
参加してくださって、ありがとうございました。

そして、講師の増本さん、お世話になりました。

増本さんは、11月にご出産予定です。
産休に入られる前に、7・8月にも ベビーマッサージ無料体験をしていただけることになりました!

7月24日(金)・8月26日(水)を予定しています。
(3組様限定となりますので、メール・電話・店頭にて ご予約承ります。)
ベビーマッサージが初めての方、ぜひご参加くださ~い!!

RTA指定スクール『ひなたぼっこ』さんのHPはこちら
  http://salonhinatabokko.web.fc2.com/

『ひなたぼっこ』さんのブログはこちら
  http://plaza.rakuten.co.jp/hinatabokk0/diary/200906220000/

親子エコフェスタに出店します☆

6月28日(日)アルネ津山と商店街を中心に行われる
「親子エコフェスタ」にゆめさくも出展します。

10:30~15;30までの間
ゆめさくは商店街ソシ一番街の旧セガミ薬局跡のスペースをお借りして「木のおもちゃ」をテーマに出展をさせていただくことになっています。

親子エコフェスタについては
 こちら→ http://www3.tvt.ne.jp/~econet/ecofesta/ecofe09.htm

普段「おもちゃの広場」などで持っていく、木のおもちゃの展示と、積み木を持っていき、
自由に遊べるスペースを設ける予定ですが、
これだと、普段していることと変わらないので、工作体験にもチャレンジできるようにしたいと思っています。

内容は「木のくるまを作ろう」です。
簡単で、年齢によって工夫もできるので、
3才(親子)~小学生まで、幅広く対応できると思っています。

先日、津山の木工所さんから、たくさんの端材をいただいて参りました。
(木工所のUさん、そして紹介して下さったOさん、大変お世話になりました)

とても、きれいな杉材。製材してあるものなので、とても使いやすいものです。

これを適度な大きさに加工して、パーツを作っていきます。

タイヤ部分は電動糸のこで、くりぬきます。
結構手間がかかります。

工作体験でしてもらうのは、ここから。
基本の車両パーツと好きな木切れを使います。

作り方は、非常に簡単☆
まずは、タイヤを装着。

そして、好きな木切れを木工用ボンドで接着していくだけ。

本当に簡単です。3才(親子)からできるというのはこういう理由です。

でも車両パーツの上は、好きなように工夫できるので、
小学生でも十分楽しめるはずです。

四角い木片を中心に作ったり

ちょっと変わった形のものをアクセントに加えていったり

いろいろとアレンジを加えることもできます。
ここは、子どもの方が想像力が豊かなので、
どんな車ができるのか、楽しみです。
着色まではしないので、色を塗りたい子は、家でしてみて下さい。

スペースと、材料の関係で
限定20組様までとさせていただきます。
(申込が多数の場合は、整理券にて対応させていただきます)
今回はエコフェスタなので参加費も無料です。

どうぞ、遊びにいらして下さい。

ゆめさく

<お願い>

エコフェスタで当日お手伝いしていただけるスタッフを募集しています。
10時から14時くらいまでの間、どなたかお手伝いをしていただけるかた、
お願いします。

祝☆オープン1周年特別セール開催!!

本日6月18日はゆめさくのオープン記念日です。
おかげ様で、ゆめさくも1周年を迎えることができました。
本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

日頃のご愛顧に感謝しまして。オープン特別セールを開催します。

第1弾として、ゆめさく店舗でおもちゃ・雑貨10%OFFセールを行います。 期間は6月18日(木)~29日(月)までです。

また第2弾として、 ネットショップ「ゆめさくSHOP」で10%OFFセールを開催します。 期間は7月1日(水)~13日(月)までです。

童具館・LaQ・カプラなど一部対象外商品はありますが、ゆめさくポイントで還元させていただきます。
また店内にない商品のご注文も承っておりますので、どうぞこの機会をご利用下さい。

ゆめさく

積木の広場 in 広野小の学級Pさんにて

今日は午前中に津山市の広野小学校の学級Pさんで
積木の広場をしてきました。

10時スタートで1時間半、みっちり積み木遊びを楽しんでもらいました。

小学生になると、なかなか積み木で遊ぶこともないようですが、
子どもたちはとても楽しそうに、素敵な作品を作り上げていました。

小学生はドミノが好きなのかな、自然とドミノ倒しが始まっていました。
ドミノ倒しはおもしろいですもんね。

いろいろと詳しいことをお伝えもしたいのですが、
いつも長くなるので、今日はこの辺で。

yume-pa

P.S.

今月はすでに6回の出張がありました。
実はあと5回も控えています。
おかげ様で皆さんにゆめさくの活動を広めていただき、
本当に感謝しています。

新しいイベントとしては、
28日にアルネ津山付近で行われるECOフェスタにゆめさくも参加させていただく予定です。
ゆめさくはエコ=木のおもちゃということで
木のおもちゃと積み木を持っていきます。
また、せっかくなので、津山市の木工所から出る端材を使った、
おもちゃ作りもできるコーナーを設けたいな、と考えています。
楽しみにしていて下さい。

おもちゃの広場in津山~東津山チューリップクラブ~

今週の9日(火)は、津山市の親子クラブ
東津山チューリップクラブさんにて「おもちゃの広場」に出張しました。

津山市には各地区に親子クラブがあり、
全部で20ほどあるようです。

主に0~4才の未就園の親子で月に1、2回活動しているようです。

参考に
 
 ・津山市役所ホームページ
  親子クラブ http://www.city.tsuyama.lg.jp/index.cfm/9,1482,22,50,html
 
 ・広報 親子クラブについて
   http://www.city.tsuyama.lg.jp/index.cfm/10,518,c,html/2004072223.pdf

いろいろなおもちゃを持っていくと、子どもたちの興味が良くわかります。

男の子は汽車レールセットや、転がる玉のシリーズに夢中、
女の子はごっこ遊びが大好きなようで、
あれやこれや、いろいろなものをバケツに詰め込んで、
お友だちと一緒に歩き回っている姿が印象的でした。

そういえば、ままごとなどのごっこ遊びのおもちゃが少なかったなぁ、というは
反省点でした。

ごっこ遊び系のおもちゃも次回は持っていけるようにしたいと思います。

お店のプレイスペースもままごと遊びがゆっくり楽しめるように、
ただ今模様替え中です。

お店の天井は高いので、子どもたちが落ち着いて遊べるように、
棚の屋根に布を渡らせ、安心して遊べるようにしていく予定です。

店内イベントのない平日はこんな感じにしたいと思います。

3才くらいから本格的に始まるごっこ遊びは、
子どもの発達に欠かせない遊びの1つです。

これを機にもう一度スポットをあてて「ごっこ遊びの意義・役割」について考えていこうと思います。

yume-pa(ゆめさくおじさん)

おもちゃの広場in岡山~ベビーマッサージのOHANAさん主催~

先週の金曜日(5日)は
岡山市を中心にベビーマッサージをされている
RTAスクール~OHANA~さんの主催でおもちゃの広場を開催しました。

対象は6か月くらいから2歳半までの親子18組。
1才前後の子が中心となります。

おもちゃの広場の出張は初ということで、
とにかく車の中におもちゃをつめられるだけつめこんで、
行ってきました。
この日はうちの子mikkiも連れて行くことにし、津山から岡山までの長い道のりの間、
途中、道の駅でソフトクリームを食べたり、こどもの森で遊んだりと、
気分転換もしながらのちょっとした2人旅でした。

おもちゃのひろばでは、
何点かのおもちゃを紹介し、白木の積み木で小話をした後、
いろいろなおもちゃを実際に触って遊んでもらいました。
良いおもちゃの魅力を知ってもらうには、実際に遊んで楽しんでもらうのが一番☆
たくさん遊んでもらいました。

あっという間の1時間半でしたが、子どもたちとお母さん方の喜んで遊ぶ姿が見れてとても良かったです。
たくさん話したいこと、お伝えしたいことはあったのですが、長時間の話では赤ちゃんが退屈するので、
そこが難しいところですね。
その分、実際に遊んでもらって、何かしらおもちゃについて感じてもらい、考えるきっかけにしてもらえたら、と思いました。

OHANAさんのお子さんもmikkiも同い年ということで、仲よく遊ぶ姿も見られmikkiも一緒に遊べたことが、うれしかったようです。

岡山まではちょっと距離があるので、一日がかりでしたが、
良いおもちゃを広めるため、またぜひ出張させていただきたいな、思いました。

主催して下さったOHANAさん、たくさんの方に声をかけて下さり、ありがとうございました。
初のおもちゃの広場ということで、不備な点もありご迷惑をおかけしてすみませんでした。
反省点は次回にいかし、より充実した時間を持てるようにしていきたいと思います。
またぜひよろしくお願いします。

yume-pa

積み木の広場 in 学童保育

先週の水曜日(3日)は市内の学童(児童クラブ)さんで、積み木の広場をさせていただきました。

車から積み木の箱を会場に運んでいると、
「何か始まるんだろう?」と興味を持ってくる小学生たち。

でも「積み木で遊ぶんだよ」というと、
「え~、積み木~」とあまり乗り気でないようでした。

まぁこちらとしては予想していた反応、
始まると、子どもたちが夢中になるのはわかっていたので、
さてさてどういうように進行しようかなと、
子どもたちの様子を見て考えることにしました。

自由遊びの時間なので、子どもたちは外に出て野球やサッカーをしたりと、
いろいろな遊びをしています。
ちらっと、会場をのぞいては去っていく子どもたち。
積み木に興味はあるが、何が始まるかわからないので、
ちょっと参加しにくそうな様子でした。

ということで、ちょっと小学生の様子も見てみたいと思い、
黒板に
「ゆめさくおじさんの
 積み木ドミノプロジェクトin津山~1000個の積み木でドミノ倒し~
 果たして○○小の子どもたちはクリアできるか☆」
などと書いて、子どもたちの反応を見てみることにしました。

黒板の文字を見て
案の定、何人かの小学生がくいついてきました。

「なになに?ドミノするん?」
「えーなに、おじさんいろんな小学校まわっとん、どこどこいったん?」

「実はこの小学校が最初なんじゃ、やってみる?」

「やってみる、やってみる!」

と、まぁこんな感じでスタートしました。

始めると、徐々に子どもたちも増えてきて、結局1年生から6年生まで20~30人ほどが参加していました。
途中、何度も倒れたり直したりを繰り返しながらも、1時間かけてようやく1000個のドミノを並べました。

結果は、大成功☆
最後のドミノが倒れた時は、皆から歓声がわき、子どもたちも大満足のようでした。

思いつきで始まったこのドミノプロジェクト
なかなか良いスタートをきることができました。

小学生が夢中になるこの企画、津山の全小学校を回るのを目標に、
また次どこかの小学校でチャレンジしてもらおうと思います。

yume-pa