春休みですね

先週から小学校は春休み、
ゆめさくにも小学生の子どもたちがよく来るようになりました。

最近よく来てくれる女の子たちは、
とにかくLaQ(ラキュー)にはまっている様子。

わいわいと楽しそうに、LaQで作品を作ってくれています。

LaQのうさぎがかわいい、といっていろんな色のうさぎを作ったり、
パンダやあひるやカッパなどかわいらしいものをたくさん作っています。
5才くらいになると立体の作品を作れるようになるLaQですが、
小学生以上になるともっと楽しくなるみたいですね。
(平面だと3才くらいが目安です)

できた作品をお店の中にも、ちょこちょこっとディスプレイしてくれている子どもたち。
お店にいらしたらぜひチェックしてみて下さい。

ゆめさくではLaQ他、小学生以上の子どもたちも楽しめるおもちゃを
続々と増やしています。
特に最近はカードゲームやボードゲームをもっぱら研究中。
カードゲームやボードゲームは遊びながら社会性を育む要素があるのですが、
それ以上に、みんなで遊ぶととにかく楽しい、という魅力があります。

絵本やおもちゃはコミュニケーションツールと言われますが、
みんなで遊べるこういったゲームは、世代を超えて楽しめるコミュニケーションツールだと思います。
またブログで紹介していきますね。

お店には実際に遊べるサンプルも多くそろえていますので、
ぜひ一度遊んでみて下さい。きっとはまると思います。

yume-pa

ネットショップOPENしました☆

大変お待たせいたしました。
年明けより準備を進めていました、ネットショップの準備が本日ようやく整いました。

ネットショップ「ゆめさくSHOP」として、今日18日午後1時OPENいたしました。

定番のおもちゃを中心に、今月の特集えほんも紹介しています。
今月の特集えほんは「2008年のMOE絵本屋さん大賞」に選ばれた絵本8冊をピックアップしています。

まだまだ商品数・内容ともに物足りない点があるかもしれませんが、
今後、それぞれの商品の魅力をもっとわかりやすく紹介できるように内容を充実させていきたいと思います。

現時点の決済方法としては
 郵便振込(前払い)・銀行振込(前払い)の2つとなっております。
 今月中には佐川急便の代金引換もご利用可能になる予定です。
 
 決済方法が少なく、ご迷惑をおかけしますが、
 お急ぎの方はご連絡を下されば、臨機応変に対応させていただきますので、
 どうぞご気軽におっしゃって下さい。

ゆめさくSHOP http://shop.yume-saku.com

ゆめさくスタッフ一同

梅まつりへ。


今日は、とても暖かい一日でしたね。
お店が定休日だったので 久米の『梅まつり』へ行ってきました。

家からは40分と、少し遠いのですが、毎年おじいちゃん&おばあちゃん達と出かけます。
白とピンクと赤(濃いピンク)色の梅の花が山一面に咲き誇っていて、とってもきれいでした。
少し離れたところから観るのもいいですね。
梅はほぼ満開で、梅のいい香りが辺りに広がっていました。
今が見ごろですよ~(^_^

息子(mikki)もこれでもう三度目です。
一度目は、9ヵ月の時。おんぶされて。
二度目は、少し自分で歩けました。危ないところは抱っこです。
三度目の今回は、自分で全部歩きました。
山道を走るようにどんどん上っていくので、「待って~!!」と追いかける大人が大変なくらいでした((+_+))
いつもグリーンヒルズを走り回っているからか、結構体力がついてきているようです。

それにmikkiは、『花より団子』で、重たいのに自分のおやつとジュースをしっかり手に持って歩きましたよ。
頂上での休憩時には うれそうに食べました。
梅の花を見ながら食べるおやつは ほんとに美味しいです(^u^)

下りは、ゆっくり歩かないと危ないところがたくさん。
「手をつなごうね」と言っても、「じぶんで(あるく)!」と言って聞きません・・・^_^;
2歳9ヵ月。なんでも自分でしたい時期だから仕方ありませんね。
「ゆっくりゆっくり」と見守りながら、気を付けて山を下りました。

梅の花を見ながら、ゆっくり散歩をすると約一時間でした。
いい運動になりますよ~☆


そうそう。帰りに、おじいちゃんがめだかを買ってくれました。
ペットボトルに6匹ほど入って売られていたのを見つけて。

元気なめだかをお家で育てようと、張り切っています。
家に帰って さっそく洗面器に移し替えました。
大きいめだかも赤ちゃんめだかも元気いっぱいに泳いでます(^_^)

すくすく大きくなあれ☆彡

yume-ma

えほんのとびら

1月から始まった絵本の読み聞かせには、毎回、2~4組の親子さんとそのご家族の方が来て下さいます。
ありがとうございます(^v^)

『えほんのとびら』は、0~3才(※年齢を変更しました)くらいのお子様向けの絵本の読み聞かせの時間です。
年齢に合わせて 赤ちゃんの表情を見ながら進めていきます。

大切にしているのは、赤ちゃんとの対話。そして、お母さんとの何気ないおしゃべり。
気を楽にして楽しみましょう。

無理に座っていなくてもいいんです。
遊びながら聞いていてもいいんです。
ごろんと寝ころんで聞いていていいんです。

昨日は、5か月の赤ちゃんが、ごろんとマットの上に寝転んで、手と足を動かしながら聞いてくれました。
時折、「お~お~」「ぶーぶー」とお話しながら ご機嫌でした(^_^

絵本は親子のコミュニケーションの仲立ちをしてくれます。
子育てを手助けしてくれるもの。
絵本を通して、たくさんの会話が生まれます。
大好きなお母さん、そして安心できる家族との会話。
それが、きっと言葉のもとになるのでしょうね。
まだ話せない赤ちゃんもじっと聞いて、心の中に言葉をたくさん貯めていますよ。

本来ならば、赤ちゃんをお膝に抱いてお母さんに読んでいただくのが、一番です。
集団で読むのは、3才くらいからでいいと私は思います。
でも、どんな絵本を読んであげたらいいのかわからない、たくさんある絵本の中から子どもにいい絵本を選んで読んであげたい・・・というお母さんのために、「えほんのとびら」で、年齢に応じたおススメの絵本を紹介したり、読んだりする中で、その手助けが少しでもできると うれしいです(^_^)

のんびりとお話しながら、絵本の時間を楽しみましょうね。

昨日の読み聞かせ絵本は、「おつきさまこんばんは」「いいおへんじできるかな」「たたくとぽん」「いちご」「のせてのせて」「ちいさなねこ」でした。「たたくとぽん」の後に「ころころたまご」の手遊びも楽しみました♪
(その時々で、折り紙をしたり、歌を歌ったりすることもあります。)

次は、どんな読み聞かせにしようかな。
今からとても楽しみです(^_^

☆お知らせ☆
4月から読み聞かせの時間を増やすことにしました。
赤ちゃんのお昼寝って、一人一人さまざまですから、午前でも午後でも無理なく来られるように。
今までの時間(午前11:00~11:30)に加えて、午後1:30~2:00の読み聞かせをします。
ぜひお気軽にお立ち寄りください☆彡

yume-ma

県北チャイルドネットワーク

昨日は午後から「県北チャイルドネットワーク」という集まりに参加してきました。
「県北チャイルドネットワーク」というのは、県北の子育て支援の関係の人たちの情報交換・交流の場としてできた集まりで、津山・落合・鏡野・奈義・勝央町など、各地から来られていました。

まだまだ人数は10人に満たないほどの小さな集まりなのですが、県北の子育て支援について真剣に考えている方ばかりで、正直、県北の地に子育てや子育て支援について真剣に考えている人たちがいるということを知って、すごくうれしく思いました。

県南の岡山ではこのチャイルドネットワークが広がってきていて、子育てへの意識の高い様々な職業の人たちが参加していて、子育てや子育て支援の情報の窓口のようなものができていたり、積極的に研修会も行われているようす。
しかし、県北の地ではそういった集まりもなく、県北の子育て支援の関係の方も、今までは、県南のチャイルドネットワークに参加して、互いの情報交換をするといった状態だったそう。
これではいけないということでたちあがったのが「県北チャイルドネットワーク」だということです。

確かに、県北にはいろんな子育て支援の場がたくさんあり、それぞれがそれぞれの立場で、考え、工夫して一生懸命がんばっておられます。しかし、それぞれがバラバラで、ここにいったら子育てや子育て支援の情報をもらえるといった窓口みたいなものも明確に定まっておらず、子育て支援についての考え方も様々なので、混乱している面もあるようです。

この状況を改善していかねばということで「県北チャイルドネットワーク」では、情報の窓口を作ったり、研修会などを催して子育て支援についての意識を高めていくといった活動をこれから展開していこうとしています。

ゆめさくも子育て支援の関係の方たちとはまた立場は違うのですが、「子どもたちのために・子育てに困っている人たちのために」といった意識は、当初から持ち続け、これからも考え方の軸にしていきたいことの1つです(2人とも保育現場出身、そこは忘れてはいけない原点ともいえます。)
優れた絵本やおもちゃにもは親子のかかわりを助けてくれる役割があるので、結局は子育て支援にもつながっています。ゆめさくとしても、この「県北チャイルドネットワーク」には、できるだけの協力はさせていただくつもりです。

ぜひ、互いが連携して、うまく子育て支援の輪が広がるように、
そして安心して子育てができる社会になっていくように願っています。

yume-pa

P.S.
最近お店の案内や自己紹介で「ゆめさくおじさん」で名乗るようにしているのですが、
まだまだ慣れません。「おじさん」というにはまだ若いのかもしれませんが、「お兄さん」と名乗るのも
正直微妙なところ、やはり「おじさん」なのかな、と思ったりします。
お客さんにも「ゆめさくおじさん!?まだ若いんじゃない?」と言われたり、
「おじさん方が安定感があるからいいかもね」とも言われたりもしました。
まぁ「おじさん」の方が長年愛用できそうなので「ゆめさくおじさん」でいきたいと思います。

久しぶりの参加。

3月7日(土)に開催された、みまさかネイチャーゲームの会が主催する「春をみつけにいこう」。
午前中、息子(mikki)と一緒に参加してきました。

ネイチャーゲームをしながら、春を探しに!・・・ということで、グリーンヒルズ北側広場(グラスハウスの北側の広場)で行われました。
春を探すゲームや自然を使ったゲームなどをして、大人も子供も一緒に楽しみました。

ネイチャーゲームって、ご存知ですか?

1979年 米国のナチュラリスト、ジョセフ・コーネル氏により発表された自然体験プログラムです。
いろいろなゲームを通して、自然の不思議や仕組みを学び、自然と自分が一体であることに気づくことを目的としています。
自然に関する特別な知識がなくても 豊かな自然の持つさまざまな表情を楽しめるのがネイチャーゲームです。
~社団法人日本ネイチャーゲーム協会HPより~

ネイチャーゲームとの出会いは・・・というと、大学時代にネイチャーゲーム初級指導員という資格を取得したことがきっかけです。
ネイチャーゲームに関して、初めは何も知識がなかったのですが、その活動に参加してみて、自然の持つ不思議さや素晴らしさに感動し、自然ってすごいな~と体感させられました。
その後、みまさかネイチャーゲームの会に入ったのですが、就職してからというもの(気持ちが)忙しくて、なかなか参加できずにいたので、今回息子と一緒に参加することができて、本当に良かったです。
それに、スタッフの方が私のことを覚えて下さっていて、とてもうれしかったです(^v^)
楽しく過ごさせていただき、ありがとうございました!

今回のネイチャーゲームは、幼稚園や小学校くらいの子どもたちとその親ごさんが多く、大きいクラスと小さいクラスに分かれて、春を探しに出かけました。

参加者の中では、mikkiが一番小さかったのかな?
もう一人同じくらいのお子さんがおられましたが、5歳のお兄ちゃんについていっちゃいました。

そのため、私たち親子に二人もスタッフさんが付いて下さって、なんだかとっても贅沢な(!?)ネイチャーゲームとなりました。
・・・といっても、息子は2時間みっちり参加できない年齢(2歳9か月)なので、『トリムの森』で遊びつつ、途中でネイチャ―ゲームを入れるといったと感じで、のんびりモードで参加できました。
スタッフの方のお気遣いが とてもありがたかったです(^_^)

どんなネイチャーゲームをしたかというと・・・カエルやフクロウ、ウサギ、テントウムシなどの動物の絵がばらばらになったカードを組み合わせて一つの動物にしていくカード遊びをしました。

mikkiも「てんとうむし!」と言いながら、赤と黒の知っている模様のカードをくっつけて試していました。
カードの絵がリアルで、中の羽を広げてとんでいるてんとう虫なんて難しくて、「うーん。ちがうねえ。」「こうかなあ?」と、大人でも ん~?と考えさせられて、ついつい夢中になって楽しめました!

強風でカードが、飛ばされそうになるというハプニングもありました☆
そう、この日は結構 風が吹いて、寒かったのです。
でも時折、太陽が顔を出すと、あったかくて春の兆しが感じられましたよ。

ゲームの合間に、斜面を上っては下って、動き回っていたmikkiは、頭に汗をかきかき・・・^^; 上着を着たり、脱いだりして調節しました。 カード遊びの他には、オタマジャクシとカエルの手遊びを見せてもらっり、かくれんぼや鬼ごっこを一緒にしてもらって、mikkiは大はしゃぎでした。 また、大好きなすべり台を何度も滑ったり、遊具で遊ぶことができて、うれしそうでした。 午前中、外で春を感じながら、たくさん動いたので、お昼寝はぐっすりできましたよ(^^

親子でネイチャーゲームと外遊びをを満喫した一日となりました。
小さな子どもから大人まで、年齢問わず、無理なく、自然を楽しめるところが、いいなと思います。
またぜひ参加したいですね。
今度は、yume-paも参加したいと言っていました!(^^)!

ネイチャーゲームは、いろいろな場所で開催されていますので、参加したいな~と思って下さった方は、岡山県ネイチャーゲーム協会にお問い合わせください。

忙しいからこそ、休日はぜひ自然の中へ。
心も体もリフレッシュできると思いますよ(^_^

yume-ma

うれしいな(^v^)

いつもお店の前を通って、家に帰っていく小学生の
女の子たちがプレゼントしてくれました。
帰る途中で摘んだお花たち。

もう春ですね~♪
色のあるお花をみるとうれしくなります。

早速、お店に飾らせてもらいました。
お客さんにも春を感じてもらえるかな??

とってもきれいなお花をありがとう(^_^

初!確定申告

untitled

お店を始めて9か月弱、今日初めて確定申告をしてきました。
税務署に行くと、確定申告の相談会場には人がいっぱい!
税務署の方も「そこに○○と書いて下さい」と一言二言対応しては、他の人のところに行って対応し、
また回ってきての繰り返し、大忙しな感じでした。
税のことは本当にややこしいのでわからないことだらけ。
会場に来ていた皆さん何度も何度も確認しながら作成していっているようでした。

ゆめさくスタッフの僕ら2人は元々保育士、経理のことや簿記の知識も全然ないままお店をスタートしたのですが、
日々パソコンで会計をつけたり、税理士さんの無料相談サービスを受けたりしながらようやくここまでこぎつくことができ、今日でちょっと一息(^_^)といったところです。

自営業をしていると、様々なことを自分たちでしていかなくてはいけないので、
いろいろと勉強させられます。
勤めていた頃にもいろんな人に支えられて、保育の仕事に専念することができていたんだなと、
改めて感謝させられることも多くあります。

P.S.
HPサーバー移転などの諸事情により、ネットショップのOPENが一週間ほど延期になります。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
3月25日(水)OPENを目標にがんばりたいと思います。

yume-pa

☆3月の特集☆

今月は、『おもしろ絵本』を特集しています。
ユニークな絵本、ナンセンス絵本などなど、たくさんの絵本の中から、
これは面白い!と思った絵本を集めました(^v^)

中でも、おススメの絵本を3冊ご紹介したいと思います。
一冊目は、『おかあさんのパンツ』
(作/山岡ひかる 絵本館)です。

かわいい女の子のパンツ。
お母さんが履くと、どうなるのかな?

小さなサクランボ模様のパンツ。
お母さんが履いたら・・・大きなリンゴに!
じゃあ、ねずみは?
     さかなは?
さてさてどうなる?想像してみて下さい(^-^)

クイズみたいに、大きい子どもも大人も うーんと夢中になって考えてしまいます。

「なるわけないでしょ!」プンッ!
最後のお母さんは、ほっぺを赤くして、なんともおちゃめでかわいらしい(^_^
家族みんなで 笑って楽しめる絵本ですよ。

「おかあさんのパンツ」は、1から3まで出版されているみたいですね。
「ゆめさく」には「おかあさんのパンツ」しか置いてないのですが、
続きも読んでみたいので また そのうちお店に並ぶかもしれません(^_^)

二冊目は、「キャベツくん」(作・絵/長新太 文研出版)です。

キャベツくんが、歩いていると、ブタヤマさんに出会いました。

お腹がすいているブタヤマさん。
「キャベツ おまえをたべる!」
すかさず、「ぼくをたべると、キャベツになるよ!」と キャベツくん。
じゃあ、ヘビがキャベツを食べたら?タヌキが食べたら?ノミが食べたら?

キャベツを食べた動物が、次々に空に浮かんでいきます。

それを見た、ブタヤマさんの驚きようといったら・・・・(笑)
そして、「ブギャ!!」の一言に、2歳の息子も大うけしていました。

お友だちに「お前を食べる!」って言われるなんて、こわ~っ(_)と
思ってしまうけど、これは、ナンセンス絵本。
そんなこと考えずに、とにかく読んで、子どもと一緒に笑っちゃいましょう!!

子ども心を知り尽くしている(!?)長新太さんの不思議ワールドをぜひ堪能してみてください!

「絵本にっぽん大賞」に輝いた作品です。

三冊目は、「ベーコンわすれちゃだめよ!」(作/パット・ハッチンス 訳/渡辺茂男 偕成社)です。

お母さんにお買い物を頼まれた男の子。
忘れないように、「うみたてたまごが6個、お茶にいただくケーキと梨がひと山。それからベーコン・・・。」口でぶつぶつ言いながらも 途中でいろんな物に気を取られ、そのたびに頼まれ物が変わっていくというストーリー。

たまご(egg)がだいこん足(leg)に、ケーキ(cake)がケープ(cape)に、なし(pear)は階段(stair)など、英語の単語を思い浮かべてみると、笑えるし、納得です(^-^)

日本語訳では、英語の韻をふむ言葉遊びの面白さに欠けてしまうのでは・・・という心配はいりません。
渡辺茂男さんの素晴らしい訳で、その面白さは失われていないと思います。
原書もまた読んでみたいですが(^_^

「ベーコンだけは忘れない!」と言っていたのに、結局ベーコンだけ忘れてしまって、もう一度買いに行くというオチもまた面白かったです。
男の子の一生懸命な姿もいいですね☆

ハッチンスのユーモアたっぷりのストーリーの展開が 読んでいる人をワクワクさせます(^v^)

今日、紹介させていただいた三冊の絵本の他にも たくさんの『おもしろ絵本』を用意してお待ちしております!
ぜひ 立ち読み&座り読みして、笑ってくださいね♪

yume-ma