入荷しました!


赤ちゃんから、大人まで大人気の絵本「だるまさんが」
品切れ中だったのですが、かがくいひろしさんのだるまさんシリーズ第2弾「だるまさんの」とともに、入荷しております。
※最新作「だるまさんと」は、未だ品切れ中です。しばらくお待ちくださいm(__)m

「だるまさんが~」とくれば、もちろん「ころんだ」でしょ!
と 思っていた私でしたが・・・・いえいえ!!違いました(^_^)
このだるまさん、手も足も生えいるんですよ~普通じゃないんです。
予測できないだるまさんの行動に、目が釘付けになってしまいました☆

「どてっ」「ぷしゅ~」「びろ~ん」など
言葉もリズミカルで、面白く、小さな赤ちゃんにもわかりやすい!
息子は「ぷ」のところが一番好きなようで、何度も読んでほしいとリクエストしてくれます。

先がわかっていても、ページをめくるのがワクワクして、楽しい絵本。
読み聞かせをしながらも、子どもと一緒に思わず「ぷっ」と吹き出していますよ。
何度読んでも飽きのこない一冊です。

「だ・る・ま・さ・ん・が~」の表情もまた面白いし、かわいくって(^_^
にこっとしたときの表情をみていると、こちらも幸せな気分になりますね。
癒されます。



「だるまさんの」・・・だるまさんのて?け?一体どうなっているの~??
興味津々に見入ってしまいます。だるまさんのめには、もうびっくりです☆

「だるまさんと」・・・子どもたちの大好きなくだものたちが出てきますよ。
だるまさんと一緒にどんなことするんでしょうね?お楽しみに(^v^)

「だるまさん」シリーズは、本当におススメです!
かがくいひろしさんのユニークで楽しい世界を お子様と一緒に楽しんでみてはいかがですか。

そうそう!明日は、『えほんのとびら』です☆
「だるまさん」シリーズも紹介したいな~と思っています。
ぜひ遊びにおいでくださいね(^-^)

yume-ma

ゆめさくおじさんの出前―児童館に行くの巻

今日の午前中、津山市内の児童館から依頼を受け、積み木を持って行って遊んできました。
児童館の親子クラブ25組前後、人数にして50~60人。
お子さんの年齢は2、3才の子が中心です。

今まで1クラス6組まで、人数にして15~20人くらいで積み木イベントをしてきましたが、
今回は人数が一気に3倍・4倍に増えました

今まで経験したことのない人数、しかも今回は僕(ゆめさくおじさん)ただ一人((+_+))
相棒のyume-maには店番のため来れないので、いつもと様子が違います。

多少不安も抱えながら、いざ始まってみると、
なんとまあ、子どもたちのかわいいらしいこと☆
2,3才のかわいい子どもを見た瞬間、不安もふきとび、ワクワクしてきました。

お決まりの積み木を使った「ゆめさくおじさんの小話」から始まり、
今回は1組に1セットずつ積み木用意し、自由に積み木遊びを楽しんでもらいました。

2、3才の子とあって、積み木遊びの遊び方にもとても個性が出て、
おもしろい作品がたくさんできていました。

今回は写真がほとんど撮れなかったのが非常に残念(>_<)
それぞれほんとにおもしろい作品がたくさんできていました。

多人数だったため、お母さん方や子どもたちにも十分に声をかけることができませんでしたが、
中には1才のお子さんが今日初めて積み木を積んだ、という喜びも声も聞かれました。
このお母さんは積み木の遊び方がわからないとおっしゃられていたので、
積み木の基本的な遊び方と特徴をお伝えし、
「こちらが(お母さんが)最初に高く積んであげると、子どもは自然とその上に積みますよ」
とアドバイスをさせていただきました。
すると、その横でお子さんが見事に積み木を積み始め、
お母さんも目を輝かせて喜んで下さいました。
積み木遊びにしても、他の遊びにしても、ちょっとしたきっかけ作りで、遊びが広がります。
それを知っていただけて良かったです(^v^)

楽しい時間はあっという間、
持ち時間の1時間も無事に終わり、けがもなく子どもたちのたくさんの笑顔が見られました。

お母さん方にも、児童館の先生方にも喜んでいただけて本当に良かったです。
先生方には準備から片づけまで、お手伝いをしていただきありがとうございました。
またご依頼がありましたら出前をさせていただきたいと思います。

本日のゆめさくおじさんの出前道具
積み木さんたち今日もお疲れ様でした。

ゆめさくおじさん(yume-pa)

絵本だいすき!11 おかいものおかいもの

今日、0~2歳くらいの子ども達向けの絵本の読み聞かせ『えほんのとびら』がありました。
今回は、3組のお客さんが来て下さり、狭い店内が大賑わい!?でした(^v^)
和やかな雰囲気で、最後まで聞いて下さり、ありがとうございました☆

読んだ絵本は、「おかいものおかいもの」「がたんごとんがたんごとん」「かおかおどんなかお」「こぐまちゃんとどうぶつえん」「ぞうくんのさんぽ」です。
ちょっと一息に、動物(ゾウ&ネコ)の指人形も折り紙で折って楽しみました。

子ども達も最後まで楽しんでくれたようで、とてもうれしかったです。
またぜひ遊びに来てね~!!

さて、久しぶりに『絵本だいすき!』
おススメ絵本のコーナーです。

今回読んだ絵本の中にもありましたが、最近、息子からのリクエストが多いのが、『おかいものおかいもの』。
作者は、「あっちゃんあがつく」でお馴染みの『さいとうしのぶ』さんです。
一月に出版されたばかりの新刊絵本ですが、読んでいて楽しくなる一冊です☆

カエルくんがスーパーマーケットにお買い物に行きます。
果物、パン、野菜・・・・さあ!みんなでお買い物を手伝ってあげましょう。

最後には、カエルくんが何をご馳走してくれるのかな?お楽しみに(^_^)

知っている食べ物がでてくると、「りんご~!」「たんたん(たまご)」と息子も大喜び。
上手にカエルくんのカートに入れてくれます。たまごはそーっとね!

紙芝居では結構ありますが、参加型の絵本はあまりみたことがないので、とても新鮮です(^v^)
読み聞かせの場を一気に盛り上げて、和やかな雰囲気にさせてくれるので、読み聞かせにぴったりの絵本だと思います。
中にでてくる歌もリズミカル(最後に楽譜が付いています)で、普段から思わず口ずさんでしまいますよ♪
ごっこ遊びが楽しくなる年齢の子どもにぜひおすすめしたい絵本です。

yume-ma

絵本作家 本田哲也さんご来店☆

今日の午前中、去年吉備高原小学校でお会いした、
絵本作家の本田哲也さんがお店に来て下さりました。
九州でのイベントを終え、鳥取のご親戚のところに寄られるついでに、
わざわざ来て下さったということです。

昨日の夕方連絡があったので、前もってお知らせもできませんでしたが、
今朝来て下さったお客さんは本当にラッキーでした。
予定外のサイン会が始まって

お客さん一人ひとりにサイン(本田さんの場合は動物の絵が中心)をかいてくれました。
本田さんは実際に目の前で絵を描いて下さるので、みんな見入ってしまします。

出来上がった絵に子どもたちも大喜び(^v^)

うちの看板息子のMikkiもサインをいただき、その上サイン入りの絵本もプレゼントしていただきました。
なんとも得な子です。

本田さんもお忙しいようで、その後少し絵本や原画展開催などについての話をして、お店を後にされました。
滞在時間は1時間ちょっと、あっという間でしたが、お客さんにも本当に喜んでいただけて良かったです。

「帯広」ナンバーの車に、原画や絵本などをたくさん積んで、さっそうと帰って行かれました。
お忙しいのに楽しい時間を本当にありがとうございました。

今回は予定外のご来店でしたが、お客さんや子どもたちに喜んでいただけるこの企画はやっぱりイイです☆
また、今年中にぜひ一度、お店かどこかの小学校や幼稚園・保育園で原画展+サイン会を開催してみたいところです。

yume-pa

ただいまネットショップ準備中

ホームページのリニューアルに伴い、
よりホームページを充実させていこうと、ただいまネットショップのページを準備をしています。

とりあえず、初めは「これははずせない」と思われる、定番おもちゃを中心に
紹介していこうと思います。

ネットショップのオープンは3月上旬を予定しています。
いましばらくお待ち下さい。

yume-pa

2月1日 楽しかったね☆「あそびの宝箱~たくさんの積み木で遊ぼう」②

午後の2回目は小学生のクラス
4組の方々にご参加いただきました。
小学生クラスですが、小学生のお兄ちゃん・お姉ちゃんと一緒に参加する子もいるので、
実際は2才~小学生までの参加です。

またまた、ゆめさくおじさんの小話でスタート。
積み木で「ゆめさくおじさんの日曜日」の話をしました。

今回も最初は円筒ドーム作りから。
本当は、他にもいろいろと積み木遊びはたくさんあるのですが、
この円筒ドーム作りは、年齢差があっても、参加しやすく。
積み木遊びに慣れるという点では、とてもいいんです。

みんなとても丁寧に積んでいきます。

お母さんに抱っこしてもらってー、とどいたー!

円筒ドームの完成☆
中にいる子はジャンプしてようやく外が見えます、

ちょっとくつろぐ子どもたち
中のいごごちはどうかな?

よし、みんなで窓を開けていこう!
小学生は自分で頭にトレイをかざしてー、
自分の身は、自分で守ろう!

すごい、まるでハチの巣だ。
かなり大きなジェンガ遊び状態となっております
(ジェンガ遊び=1つずつ積み木をぬいていって倒れるまでする遊び)
誰が、崩すかな

崩れた~!!
いやー、よくもった方だよ。
崩れ方もはしから流れるように崩れたので、崩れ方も芸術的でした。
(ビデオにとっておきたかったくらい)

それでは、崩れた積み木を使って、街作りだ!

ここは、2人で協力して作っているみたいだぞ。
今日、初めて会った2人なんだけど、円筒ドーム作りから、自然と仲良しになったみたい。
これも積み木遊びの魅力の1つ。
気持がつながりやすいんだよね。

こっちは動物づくりが始まったよ。
そうそう、家にこだわらず、好きな物をつくったらいいよ~☆

お隣同士で、仲良く作ってるね。

床にも、こだわってきました。
まるで、アラブの宮殿のよう。

こちらは、ドミノ倒し。
ちょっと退屈してきたようなので、ドミノ遊びを教えてあげました。
どうやらはまってくれたようです(^_^)

動物づくりから、動物園になりました。
ビーズを餌にみたてて、ごっこ遊びも始まったよ。

ナイスチームワーク☆すごいのができたね

道を作ってお友だちの家とも行き来できるようになりました。
満足そうなを顔しています(^v^)

道といえどもただの道じゃあありません。

できた街をお散歩しよう。動物園にもたくさんお友だちがきてくれて良かったね☆

おお、ギリシャの宮殿みたい!

仲良しお隣さん同士。
似ているようでも、ちょっと違う!(^^)!
モザイクやビーズの飾り付けがGOOD!

それでは、記念撮影をパチリ☆彡
今回も素敵な街ができました。
宮殿のような素敵な家と動物園のある街、
子どもならではの魅力的な街になったね☆

前のクラスと同様に、1時間半の予定が2時間近くになってしまいましたが、
集中するとあっという間。皆さんに楽しんでいただけたようです。

最後に参加して下さった皆さんの感想を紹介させていただきます。

★とても楽しかったです。
 ビーズや色のついた板も使って
 思わず夢中になって作ってしまいました。

★家ではできない体験をさせてももらいました。
 今日のようにたくさんのつみ木はないけれど、家のつみ木でまたつづきを
 してくれると思います。ありがとうございました。
 家のつみ木もふやしたいなぁと思いました。

★積み木のいろいろな遊び方が分かってとても勉強になりました。
 子供たちの集中している姿が見られてとても良かったです。
 また機会があればぜひ参加したいと思いました。
 モザイクも色、形とてもきれいで欲しくなりました。

★親子で、おもいっきり夢中になって遊べました。とても楽しかったです。
 親の私も、小さい頃に体験できなかった今日の遊びは、自分の子どもが
 子どもの時に経験できたということでは、とても意味があるなと思いました。
 つみ木は、本当に子ども達の想像力と創造力を広げてくれる、とっても
 良いおもちゃだなあとあらためて学ばせていただきました。
 ありがとうございました。2才の子どもをあたたかく受け入れて下さって、
 ありがとうございました。

喜んでいただけたようで良かったです。
子ども時代に、夢中になる経験をするということは、本当に大切なことなので、
今後も夢中になれる経験をたくさんしていただけるように、
こちらも励んでいきたいと思います。
ありがとうございました。

次回の予定はまだ決まっていませんが、
次回はピラミッド作りをしてみたいと思います。ご期待下さい。

あと、もし積み木のワークショップの開催や、積み木遊びの紹介などを希望される方が
おられましたら、なんでもおっしゃって下さい。
県内であれば、出張いたします。
(県外の場合は、ご相談下さい)
今後も積み木遊びの魅力を多くの方々にしっていただけれたらと思っています。

yume-pa(ゆめさくおじさん)

2月1日 楽しかったね☆「あそびの宝箱~たくさんの積み木で遊ぼう」①

2月1日(日) キッズサークルわくわくさんの主催
「あそびの宝箱~たくさんの積み木で遊ぼう」で、積み木のワークショップをしました。

今回は、地域のイベントとバッティングしたこともあり、
午前中のクラスはなくなり、午後の3~6才のクラス、小学生のクラスのみ行いました。
なかなかイベントが重ならないようにするのもたいへんですね。

それでは、3~6才のお子さんのクラスです。
今回は5組の方に参加していただきました。

会場に来てそうそう、積み木遊びを始める子どもたち、
今日はたくさん遊んでね~

ごあいさつをしてから、僕が(今回から「ゆめさくおじさん」と名乗ってます)
まず導入のお話。
限られた量での積み木遊びの楽しみ方、というのも知っていただきたjかったので、
8個の立方体のみをつかい、簡単なお話をしました。

それでは、円筒ドーム作りから、
みんなで力を合わせて作っていきます。

みんな、がんばって~、ボクも手伝うよ~(!?)

だんだん高くなってきたよ

ひゃ~、もう出られないよ。
トレイをヘルメット代わりにして万が一の場合に備えましょう。

なかにいたお友だちも無事救出!!
なかに入ってみたかった子どもたち、
中から見たらまたすごいね☆

ごきげん☆

今回の円筒ドーム、なかなかうまくできてます。
お父さんもなかにはいっちゃいました。

じゃあ、みんなで窓を作っていこうか。
少しずつね、慎重に慎重に。

もういいんじゃないかな、これ以上すると・・・

崩壊~!!くずれちゃた~!

あ~あ、やっちゃった(!?)

思い思いに、家を作っていきます。
積み木を並べて、色のついたモザイク板をピタリ☆
積み木遊びは、このピタッと合わせられる積み木を選ぶことが一番大事です。
基本的な長さ(基尺といいます)が一致していると遊びがどんどん広がります。

お城みたいになってきたね

なんと11階建て!

もうこの姿は、職人です

前回も参加して下さった、お父さんと男の子、
今回も素敵なお家ができてるね☆

しっかり、積み木を詰め合わせた家。
これは頑丈そうだ!

みんなの家がつながって、素敵な街になりました。

1時間半の予定が、2時間近くなってしまいましたが、
「まだしたいー!」と男の子が泣き出してしまいました。
それだけ思い入れがあったのでしょう。なんとも申し訳なかったです。
本当いうと、積み木遊びは、どんどん発展していくことが魅力なので、
続きができるような環境を作ってあげることが大事なのですが、
ん~、、ごめんね(>_<)

それでは、今回参加して下さった方々からご感想をいただきましたので紹介させていただきます。

★大きい家はとてもおもしろかったです。
 色つきのつみ木がお気に入りで最後までやめずにしていました。
 まだまだ遊びたりなかったようです。
 
★自宅ではできない、多くの積木の世界で、子供の想像力が広がった事にびっくりしました。
 貴重な体験をありがとうございました。

★親子で一緒になって夢中で楽しめました。

★大きい家を作ってたのしかった。
 本当は片づけたくなくてまだまだ遊びたかった、というのが子どもの感想です。
 親としても子どもたちの楽しそうに遊ぶ姿を見られてうれしかったです。

★つみ木遊びの広げ方がよくわかり、本当に勉強になりました。
 子供たちの楽しそうな顔がとても印象的でした。
 長男は、ドームづくりのハラハラしながらつくる緊張感がとても良かったようです。
 長女もつみ木でいろんな形ができる事がとてもたのしかったようです。
 1番下の子もつみ木をかさねて遊ぶことができて楽しそうでした。
 次回も参加したいです。ありがとうございました。

こちらこそ、本当にありがとうございました。
積み木あそびを楽しんでいただけたようで良かったです。

お次は、小学生のクラスです。

yume-pa