☆12月の特集☆

もう12月の半ばを過ぎたというのに・・・おススメするのが遅くなってごめんなさい(>_<)
12月は、『エリック・カール』さんの絵本特集をしています!

エリック・カールさんと言えば、独特のコラージュの絵で私たちを魅了する絵本作家さん。
彼の絵本は、楽しい仕掛けやアイデアがたくさん詰まった絵本が多く、子どもと一緒に読んでいる大人までもわくわくした楽しい気分にさせてくれます。
中でも、1976年に出版された『はらぺこあおむし』は世界中で読まれている絵本ですし、親子二世代にわたってファンも多いようです。

息子mikkiもほぼ毎日のように、エリック・カールさんの絵本を楽しんでいます☆

最近お気に入りなのが、『1、2、3 どうぶつえんへ』(偕成社)です。
この絵本の動物を見ながら、「1,2,3,4・・」と一つ一つ指で動物を抑えながら数えます。
ちゃんと数えられたら、にこ~っとうれしそう(^v^)
『自分でできた』ことが 何よりもうれしいお年頃です。

この絵本には 子どもが大好きな動物も たくさん出てきます。
文字はありませんが、色とりどりのカラフルな動物たちを見ているだけでも楽しいので、数に興味を持ち始める前から見て楽しめる一冊だと思います。

さて、動物たちは、汽車ポッポに乗って、どこへ行くのかな・・・?
そうです!
動物がたくさんいるあそこです☆
mikkiも行ったことがあるので、「ぞうさん、おったなあ~!」「またいこうな」と、思いだしながらお話をしてくれます。


次は、『カンガルーの子どもにもかあさんいるの?』という絵本を紹介します。

こちらも、たくさんの動物が出てくるのですが、動物が親子で描かれています。

「カンガルーの子どもにもかあさんいるの?」という子どもの素朴な問いかけに、「ええ、もちろん カンガルーの子どもにも かあさんはいるわ。あなたとおなじよ。」と やさしく答えています(^_^)

mikkiは、「あなたとおなじよ。」のところがすごく好きみたいで、「おんなじよ!」と 毎回復唱しています。

そして、最後に「どうぶつのかあさんは とっても子どもをかわいがるわ。あなたのかあさんが あなたをかわいがるのとそっくりおんなじよ。」という素敵な言葉で、子どもはほっと安心するのです。

ぜひ、子どもをお膝に抱いて読んで欲しい一冊です(^_^
(訳者は、『100万回生きたねこ』で有名な 佐野洋子さんです。)


最後は、『わたしだけのはらぺこあおむし』という絵本をを紹介したいと思います。
そうです。「はらぺこあおむし」のぬりえバージョンです☆

自分だけの好きな色の、はらぺこあおむしに塗ってみましょう(^o^)丿
世界でたった一つの絵本になりますよ!

そして、エリック・カールとコラボできるなんて・・・・ファンの方にはとてもうれしいですね(^_^
名前や日付を書くところもちゃんと用意されているので、記念になると思います。
プレゼントとしてもお薦めです!

今日ご紹介させていただいた絵本以外にも、書店ではなかなか見かけない、エリック・カールさんの絵本もたくさん用意してありますので、ぜひご覧ください♪

今月は、28日まで休まず営業しておりますので、皆様のご来店を心よりお待ちしております。

    ※年始年末休業・・・12月29日(月)~1月2日(金)
      (1月の第一日曜日は営業します。)

yume-ma

たのしかったね☆積み木ワークショップ②

お次は午後の3才から小学生のクラスです。

実際は3才以下の弟さん妹さんも参加されるご家庭もあるので、
年齢層はもっと幅広いです。

ごあいさつをして、積み木遊びの導入です。
さすが大きいクラスだけあって、こちらがボケるとつっこみがはいってきます(^u^)

まずはみんなで円筒ドーム作りだ!

どんどん高くなっていくよ

今日初めて会ったお友だち、
でも目的が一緒なので、みんなで協力して積み上げます。

ぼくだってつめるよ

うん、いい笑顔だ(^v^)
積み木遊びは年齢を問いません。子どもから大人まで楽しめるんです。

みんなで作ると、あっというまに完成です!

でもでも、中の子はどうなるの?

だいじょうぶ、だいじょうぶ、出口を作って助けてあげようね。

外にいた子も入れるよ~

入口と出口を作ったら、今度は窓作り。
ちょっとちょっと、勢いよく穴をあけすぎじゃない?

ほ~ら、やっぱり。ケガがなくてよかったね(#^.^#)

崩れてしまった、たくさんの積み木を使って、今度はみんなで積み木の街づくり。
積み木の収納箱を使うので、おっきいのが作れるよ。

どんどん高くなってきたよ~

真剣な表情がかっこいいぞ!
いい集中力だ☆

そうです、そうです、好きなことをしたらいいんです。

みんなの住む街にも、こんなロボットがいたらいいのにね

インテリアにもこだわってきました。
液晶テレビに、

なんと、太陽光発電!さすがいまどきの小学生

モザイクの床が美しい。ビーズをのせて完成です。

家と家をつなげて、素敵な積木の街ができました(^^)/
みんな素敵な家ができたね☆

積み木の家の飾り付け用に、ビーズを出すと、
小さい子は、このビーズで遊びたくてしょうがない。
片付けの時も、まだまだ遊びたくて泣いてしまいました。

仕方ない、
今回だけだよ~、ゆめさくからのクリスマスプレゼントだ。

ということで、プログラムにはありませんでしたが、
今回は特別に(ほんと特別だよ)ビーズの船遊びもしました。

泣きやんでくれて、良かったよかった(^_^

ということで、午後のクラスも盛りだくさんの内容で行われました。

今回、参加して下さった皆様、本当にありがとうございました。
ゆめさくの記念すべき、初☆のワークショップだったのですが、
ケガなく、参加して下さった方々のたくさんの笑顔を見ることができたので、
よかったと思います。
よろしければ、次回もまたご参加下さい。お待ちしております。

今回「積み木ワークショップ」って何?と思われた方も多かったようで、
参加にしにくかった方もおられたようです。
そうですよね、まだまだ「ワークショップ」という言葉は聞きなれない言葉ですよね。

今のところ、次回は来年の2月か3月に予定しています。
日時と場所が決まり次第、またお知らせしますね。

最後に、当日スタッフできてくれた、皆さんほんとにありがとう☆
ぜひ、次回もよろしくお願いします。m(__)m

yume-pa

たのしかったね☆積み木ワークショップ①

大変長らくおまたせいたしました。
12月7日(日)に行われた積木ワークショップの様子をお知らせします。

いい写真がたくさんとれたので、あれもこれも紹介したいという思いもあるのですが、
厳選して選びました。今日は写真たっぷり34枚で紹介します。

午前中は2~3才のクラス

6組のご家族ということで、アットホームな雰囲気でスタート☆
ごあいさつをしたあと、まずは1つの直方体で簡単なお話をしました。

次にたくさんな積木で家づくり。
トレイの中に四角や長四角の積み木を積んでいきます。

どんどん高くなるよ。
2階建てや3階建てにもしてみよう。

色のついた板(モザイク板)で飾り付け。

素敵な家におうちになってきたね。(お父さんもこだわってきました)

できたらお友だちの家とつなげよう!
積み木をつなげることで、友だちとこころもつながるんです。

家と家がつながって、素敵な積木の街ができました(^v^)パチパチパチ~☆

さ~てここからがお楽しみ☆

子どもたちの大好きなビーズだぁー!!

色とりどりのたくさんのビーズにみんなおおよころび!

木箱を船にして、ビーズの川を流れて行くよ。

2人乗り用もあるので、お父さんお母さんとでも大丈夫。

たのしく遊んだあとは、みんなでお片付け。
みんだですると楽しいね。

「たのしかったね」また来てね~(^.^)/~~~

お次は午後のクラスです

yume-pa

風邪・・・。

息子(mikki)が風邪を引いてしまいました((+_+))

鼻水を咳がひどくて、先週の火曜の午後から土曜日まで
家で大人しくしておりました。
もちろん 私も付き添いでお店に行くことができなかったので、
忙しくてもお店はyume-paに任せっきりでした。

今回の風邪は、熱がほとんどでなかったので、病院に行かず、
市販の薬を飲んでいれば大丈夫かな・・・と思っていたのですが、
咳と鼻水がひどくなるばかりで、一向に効かない!!

心配になって、金曜日に病院へ。
mikkiは先月、インフルエンザの予防接種を受けていたので、
先生の顔を見るなり、「こわい~こわい~!!」と嫌がっていましたが(^_^;)

無事に診察を終えて、薬と咳止めシールをもらって帰りました。
甘い薬でも、薬だけだと嫌がるので、mikkiはいつもつぶしたバナナと一緒に
混ぜて飲みます。

こんな飲み方していいのかな??と思うのですが、飲まないよりは・・・
と思って、毎回飲ませてます。
薬の臭いがバナナの甘さで消えて、mikkiも喜んで飲んでますよ(^_^

そして、薬を飲んだら、たちまち元気になりました!
やっぱり、病院で症状に合った薬を調合してもらって飲むのが一番ですね。

もっと早く病院へ行けば良かった・・・
今度からは、熱が出なくても病院へ行こうと誓いました。

今日から なんとか仕事にも復帰でき、一先ず安心です。
金曜日までには、2回目のインフルエンザの予防接種を受けないといけない
のですが、無事に受けられそうです(^_^)

今年の風邪は、mikkiと同じで、熱があまり出ず、咳と鼻水がひどいそうです。
これから寒さが増してきますが、皆さんも風邪にはくれぐれもお気を付け下さいね☆

そうそう!
前に話していた、津山テレビの放送が、明日(15日)から一週間、
毎日(!?)流れるみたいです♪

撮影はかなり緊張してしまって、うまくしゃべれてません・・・^_^;
そして、出来上がったものをまだ見ていないので、かなり心配ですが、
きっと、うまく編集してくださっているにちがいありません!

楽しみです(^_^

yume-ma

ゆめさくイベント「たくさんの積み木で遊ぼう」終了しました☆

12月7日(日)ゆめさくのオープン半年を記念した積木イベントを開催しました☆。

午前・午後と行われたワークショップにはそれぞれ6組のご家族が参加して下さり、
ご家族で積木遊びを楽しんで下さりました。

僕自身、初めてのワークショップということで、少し緊張してしまいましたが、
皆さんに助けていただき、無事にケガなく終えることができ、良かったです。

子どもたちがお父さんお母さんと一緒に積み木遊びを楽しむ姿を見られたのが、
何よりうれしいことでした。
ご参加くださった皆様ありがとうございました。

積木体験コーナーでもスイスのネフ社の積木やドイツの組み立てクーゲルバーンなど、
それぞれの積木のおもしろさを体験していただけたようです。

イベントの詳しい様子は長くなりますので、また、またあらためて写真付きで詳しく
お知らせしますのでお楽しみに(^_^

あっ、そうそう、ケーブルテレビの取材も終わりました。
12月15日(月)からテレビ津山の「ごんごテンポ」という番組で1週間放送されます。
放送まで見られないのでどんな感じに仕上がっているのか
けっこうドキドキです。かなり緊張していたので、正直見るのが恥ずかしいのですが、
今回のワークショップの様子も少しスライドショーで紹介してもらおうと思うので、
それも楽しみにしていて下さいね☆

yume-pa

<写真> 午前 2~3才の親子のクラスより

花時計♪


昨日、お昼寝前のさんぽに息子と出かけたら、
グリーンヒルズの花時計がきれいだったので
思わず写真を撮ってしまいました。

葉ボタンとビオラがとてもきれいに並んでいました。
mikkiも「おはな、きれいじゃなあ~。」と言いながら、
花時計の前で、ハイポーズ!!

花壇にも葉ボタンとビオラ、パンジーが並んで、
きれいに咲いていました。

冬の散歩もいいですね~(^_^

今日は、いよいよテレビ津山さんの撮影です。

緊張しますが、いつも通りにがんばりま~す!

yume-ma

★クリスマス絵本★

12月に入りました☆
あちらこちらで、クリスマスのイルミネーションが見れたり、音楽が聞こえたりするようになりましたね!

店内でも11月より クリスマスツリーを飾り、キャンドルスタンドなどのグッズやツリーの飾りを用意してきたので、クリスマスの日が待ち遠しくてたまりません。

息子mikkiも、「クリスマスもうくる?」「サンタさん、プレゼントもってきてくれるかな~(^_^)」と、お目当ての商品を前にウキウキ!!
クリスマスの日を楽しみに待っているみたいです。

先月より、少しずつ増やしてきたクリスマス絵本も、ずいぶん増えて、ひとつの棚いっぱいになりました。

今日は、おススメのクリスマス絵本を2冊、紹介したいと思います!

一冊目は、ひぐちみちこさんの
『クリスマスおめでとう』(こぐま社)です。
ひぐちさんの絵本は、『かみさまからのおくりもの』という絵本に出会ってから、大ファンになってしまった私。

切り貼りしてある絵がとってもかわいらしく、読んでいるうちに穏やかな気持ちになれる絵本ばかりなのです(^_^)

この絵本も同様にかわいらしく、切り絵で描かれているみんなの笑顔がいっぱいで、とても幸せな気持ちを与えてくれます。
内容もすばらしく、子どもにわかりやすい言葉で、クリスマスをなぜお祝いするのかを教えてくれています。

クリスマスの本当の意味を子どもたちに伝えたいという著者の思いから生まれた絵本なのだそうです。

さて、クリスマスってどんな日でしょう?

クリスマスと言えば、サンタさんがプレゼントを持って来てくれる日・・・と思い浮かんでしまいますが、このお話にはサンタさんやトナカイは出てきません。

イエス・キリストさまが産まれた日のこと、そして、誕生をお祝いするみんなの様子が、温かな切り絵で描かれています。
クリスマス前に、子どもと一緒にぜひ読みたい絵本です☆

3才くらいから、内容を理解して楽しめるのではないかと思います(^-^)



二冊目は、『おおきいツリー ちいさいツリー』(作・絵/ロバート・バリー 訳/光吉夏弥 出版:大日本図書)です。

一本のクリスマスツリーから始まるユーモアたっぷりのかわいらしいお話は、アメリカで長く愛されてきました。

ウィロビーさんのお屋敷に届いた大きな大きなツリー。
大広間に立ててみると、大きすぎて先っぽをちょっきん!!
その先っぽがまた切られて、どんどん小さくなっていきます。
すてきなツリーに 森の動物たちも大喜びです(^_^)

一本のツリーがたくさんの人や動物たちを幸せにする 温かくてかわいいお話。
クリスマス絵本の中でも、私が大好きな一冊です。

行く先々でどんどん小さくなっていく先っぽが、それぞれの動物たちにぴったりのツリーとして、大事に使われているところがいいですね!
うれしそうな動物たちの表情を見ていると、こちらまでうれしくなります。

さてさて、最後のちっちゃなちっちゃなツリーは、誰のお家へいくのでしょうか。
「次は?次は?」と、読むのが楽しくなる絵本です。

繰り返しの内容ですが、少し長いので 4才くらいからがお勧めです(^v^)

「ゆめさく」では、この他にもクリスマスにぴったりの絵本をそろえておりますので、皆様もぜひご覧ください。

yume-ma