VS 西日 

untitled

グリーンヒルズはその名の通り、緑の丘
丘の上から見た景色はとてもきれいです。

なんともぜいたくな場所にお店もあるのですが、
ただ、1つだけ問題点がありました。

それは、西日!!
お店も西向きなので、モロに入ってきます。

untitled

今までそんなに、西日なんて気にしたことはなかったけど、
ここは、丘の上、周りに大きな建物もないので、
とにかく、すごいです。

この西日、とってもきれいな夕日が見えるのはいいのですが、
お店の中まで入ってくるので、せっかくの商品が焼けてしまうという問題が出てきてしまいました。

せっかくのカラフルな絵本やおもちゃたちが、日に日に色褪せていくなんて、
なんとも切ない。というか、売り物になりません。

そこで、西日予防のため、テントを設置し、
大きな窓も遮光ロールスクリーンで完全防御することにしました。

untitled

今日ロールスクリーンの方が、到着し、西日対策はひとまずOKです。
テントの方も、調節できるので、しまうことも、垂直にしてしまうことも可能、
とりあえず、この方法で行こうと思います。

、、、でも、これ、外から全く中が見えなくなるよーな・・・
お客さん絶対入りにくいですよね。

何かしら、オープンしてますっていう、サインを出す必要がありそうです。
また、少し考えないといけません。

こんな感じで準備を進めていく度、いろんな失敗があったり、何かしら問題も出てきますが、
オープン目指して、1つ1つ片づけていきたいと思います。

yume-pa

6月18日(水) いよいよオープンします☆

お店のロゴを紹介します。名前は「ゆめさく」です。(そのまんまです)
これからおそらく、お店のイメージキャラクターとして、頻繁に登場することと思います。
どうぞよろしくお願いします。

さてさて、大変長らくお待たせしました、
オープン日が決まりましたのでお知らせします。

  
  ・6月18日(水) です。

えっ、平日?
仕事があるじゃん 
オープン日に行って、開店前から 並んでみたかったのに・・・
とお思いの方、ご安心ください。(というのは冗談です、そんなもの好きの方はいませんよね^_^)

  ・6月14日(土)
  ・6月15日(日)

の2日間、午後のみ プレオープンいたします。
よろしければ、ぜひこの2日間にお越し下さい。

ご来店お待ちしております。

簡単ですが ゆめさくホームページも開設しました。どうぞご覧下さい。

まだまだ、内容が乏しくて、お見せできるほどのものではありませんが、
これから 画像も入れながら 充実させていきたいと思います。

ホームページに地図ものせていますが、
グリーンヒルズ津山の案内図がありましたのでその写真も紹介します。

untitled

小さくて見えにくいかもしれませんが、
写真のほぼ中央に 白い花 をくっていているのが見えると思います。
そこがお店の位置です。

たくさんの方のご来店をお待ちしております。

  ゆめさくホームページ  http://www.yume-saku.com

yume-pa

絵本だいすき!3  へんしんトイレ


ふしぎなトイレがありました。
そのなもへんしんトイレ。
このトイレをつかうと、なぜかへんしんしちゃうんです。
  『へんしんトイレ』 あきやま ただし/作・絵 
           (金の星社)より

表紙やタイトルの面白さだけではなく、この冒頭部分・・・
一体、トイレの中で、何が・・・ (・・?
なんだか気になっちゃいますよ~!!
ページをめくらずにはいられません。

ある時、きんじょのまこちゃんが、「まこまこまこまこ・・・」
と つぶやきながらトイレに 入ると・・・・

さてさて、何に変身してしまうのでしょう?

絵本を読んでからのお楽しみ!
・・・と言いたいところですが、
「まこまこまこまこ・・・」と、つぶやいたあなたなら、
すぐにおわかりですね(^-^)

我が家では、始め あきやまただしさんの『へんしんトンネル』を
楽しんでいました。
1歳の息子(mikki)には まだちょっと早いのでは・・・と
思っていたのですが、なぜかお気に入り☆
(意味はよくわからなくても、一生懸命 読んでもらえるのが
 うれしかったのかもしれませんね。)
何度も読んで楽しみました。

次に、パパが『へんしんトイレ』を読むと、これもまた
はまってしまいまして ^_^;

服のボタンを見つけると、
「ぼたん ぼたん ぼたん・・・・たんぼ!」と口ずさんでみたり、
食事のときには、ご飯を食べながら、
「まんじゅう まんじゅう まんじゅう・・・じゅうまん」
「ななじゅう ななじゅう ななじゅう・・・じゅうなな」
と ぶつぶつ つぶやいているmikki。

その姿が、なんだか とてもおかしくて、笑えました(^v^)

mikki mikki みっき みっき みっき・・・きみっ!?

子どもから大人まで楽しめる絵本 『へんしんトイレ』。
『へんしんトンネル』 あきやま ただし/作・絵(金の星社)も
おススメです☆

保育士時代に、『へんしんトンネル』で 4.5歳の子ども達と
ぺープサートをして 楽しんだ記憶があります。
この時も子ども達に大うけ(^O^)
一度読んだだけで、「あきやま ただしさんワールド」に
引き込まれてしまいましたよ。

みなさんも ぜひ☆

yume-ma

気分転換

untitled

水曜日に床の張り替えを、業者の人にしてもらいました。
やっぱり、プロの方は上手です。
そして、やっぱり人に頼むと楽です。
でも、お金はかかります。
そこらへん、バランスを考えていかなくてはいけません。

今週はけっこう楽をさせてもらったので、
また、今日からエンジンかけていきたいと思います。

ちなみに昨日は田植えをしました。
別にうちが農家というわけではなく、田んぼもそれほど広くはないのですが、
それでも、家族みんなで一日がかりの仕事です。

untitled

僕の仕事はというと、田植え機でいい具合に植えれなかったところに苗を植えていくこと。
田植え機で大半は植えれますが、やはり機械なので限度があります。
最終的には人の目で確認して、植え足していかなくてはいけません。
けっこう根気のいる作業です。

天気も良く、順調に終わったので、良かったです。
久しぶりに汗をかいて、いい気分転換にもなりました☆

yume-pa

お花つながりということで・・・(^_^)/


バラが とてもきれいだったので思わず撮りました。

お店のすぐ近く、グリーンヒルズ内にある花壇にて、 
たくさんのバラたちが もうすぐ見ごろを迎えます。

写真は、クイーンエリザベスという品種のバラ。
やわらかい桃色がかわいらしく、周りにたくさんのつぼみをつけて、
真ん中に咲き誇っている姿がまさにクイーン☆

紅色の大輪がみごとな ミスターリンカーンは今が見ごろ。
他にも、アイスバーグ、ブルームーンなど数種類の
バラたちが開花し始めています。

さわやかな風が心地よい季節になりましたね。
お散歩しながら、バラの鑑賞も充分に楽しめるので おすすめです(^_^

春にはチューリップやパンジーが咲いていた花壇も 今はマリーゴールドや
サルビアなど 季節の花に植え替えられています。

色とりどりの花たちが とてもきれいですよ。

今日は きれいな花たちを前に、二胡?の音色を聴きながら、親子で
10時のおやつを食べました(^u^)

なんて ほのぼの・・・。

yume-ma

絵本だいすき!2  どうよう


いもと ようこさんの ほのぼのとした 
やさしいイラストは、眺めているだけで 
ほっと心を和ませてくれます(^-^)

先日、岡山の丸善にて 「親から子へ
~読みつがれる絵本たち~」というタイトルで
絵本の展示があり、その時に購入したものです。

『あかちゃんのためのえほん どうよう(チューリップ)』
(講談社)は おなじみの動揺が一年を通して楽しめる一冊☆

息子(miKKi)は チューリップが大好きで、歌も繰り返し聞くなかで、
上手に歌えるようになりました。

春、チューリップが咲き始めると、あちらこちらでみつけては、「あかい
チューリップ!きいろいチューリップ!きれ~o(^-^)o」と大喜びでした。

でも、花はやがて散っていくもの。

チューリップの季節が終わる頃には、「チューリップ、もう ないなあ・・・」と
悲しそうにしているmiKKiの顔をみていると、なんだか私まで悲しくなってくるのです。

そんな時に見つけたのがこの絵本!!

絵本の表紙をみるなり、うれしそうにチューリップの歌を口ずさんでいました♪

「さいたー さいたー チューリップのはなが~、なーらんだ なーらんだ 
あーか しーろ きーいーろ 、 ピンク~♪」

ん?ん?
「ピンク」なんて歌詞にあったかしら・・・?

ちょっと不思議に思って、絵本の表紙をよく見ると・・・

そう!
赤、黄色、ピンクですね(^_^)
よく見ているね~mikki!

そのうち「しろ」がとれて、「あか、きいろ、ピンク~♪」と歌えるようになりました。

絵本を読んでいない時には ちゃんと「あか、しろ、きいろ」と使い分けが
できているので、関心してしまいます(^.^)

いもと ようこさんの 『あかちゃんのためのえほん』シリーズの中の動揺では
「チューリップ」の他に、「ぞうさん」「げんこつやまのたぬきさん」があります。

こちらも 0才から親子で楽しめるおなじみの曲ばかりなのでオススメです!

ママのやさしい歌声が 赤ちゃんの心をきっと落ち着かせてくれることでしょう☆

yume-ma

快適 Before☆After

ようやく店舗の中が片付き、
お見せできる状態になりました。
今日は画像たっぷりで紹介します。

Before

untitled

After

Before

untitled

After

これは、あと引き出し部分を塗れば完成です。

いや~、それにしても思ったより手間がかかりました。
予定では、もっと早く完成するはずだったのですが、
なかなか予定通りにはいかないものです。

でも出来上がりは、イメージ通り☆
存在感のあった棚がお店の中に溶け込み、
すっきりして部屋全体も少し広くなったような感じです。

さらにイメージを確認したかったので、
絵本と家にあったおもちゃをテキトーに並べてみました。

うん!絵本とおもちゃのお店らしくなりました☆

でも、おもちゃの方はこれからディスプレイの方を研究していかないといけないと
改めて思いました。(なぜ、そこに、木馬!?)
商品を仕入れた後も、いろいろと大変そうです。

とりあえず、今はこんな感じです。

今週は、クッションフロアの張り替えをしてもらうことになっているので、
それが終わると、また少し雰囲気も変わると思います。

そうそう、先日親戚のおばさんの家がリフォームするということで、
イスやテーブル、BOXなどをいただいてきました。

これから、お店の方で第2の人生を歩むことになったイスたち。
お客さんにゆっくりと、くつろいでいただけるようにがんばっておくれ(^-^)

皆様、どうぞお近くにお越しの際は、気軽にひやかしに寄って下さい。
このイスを用意してお待ちしております。

yume-pa

絵本だいすき!1  いちご


息子(mikki)が大好きな いちごの季節がやってきました。

我が家の畑のいちごの実が大きくなり始めた頃、
初めて『いちご』(平山和子作/福音館書店)
の絵本を読むと、「いちご!いちご!」と大喜び。

いちごの絵のきれいなこと!
そして 赤くて おいしそうなこと!
よだれも思わず たら~っと出てきそう。
写真でみるような絵の細かさに感動します。

mikkiもかじりついて見ていました。

毎日 畑へ見に行っては、「いちご、あかくないなあ!」「まだまだ 赤くなるまで待っててね。」
何度もその会話を繰り返して、やっと赤く実ったときのうれしそうな顔(^u^)

自分で収穫して、洗って食べて。
ちょっとすっぱくても、採りたては格別においしいね。
思わず、にま~っと笑顔がこぼれます。

『いちご』の絵本を読もうとすると、必ず「たべるぅ~。」とmikki。
「あ~これが食べたいのね。」と 表紙のいちごを「はい、どうぞ」と 渡すと、
パクパク口元を動かし、おいしそうに食べる真似。
そして、「ママも。」と必ず、私にも いちごをつかんで食べさせてくれます。
それからページをめくります。

絵本には いちごの小さな苗が寒い冬に耐え、春には花を咲かせ、
小さな実から、おいしそうな真っ赤な実になるまでの過程が、
いちごの言葉とともに 描かれています。

いちごに「さあ、どうぞ。」なんて言われると、「え~本当に食べちゃっていいの?」
と なんだか申し訳ないような気になりますが、食いしん坊なので
食べちゃいます。

それにしても うちの絵本はなぜか英語版・・。
hardlyってなんだっけ?
patientってなんだっけ??
すっかり忘れてしまったわ~なんて言いながら、絵に合わせてお話を
していますが^_^; 日本語版も合わせてみたいものです。

子どもって本当に絵本の隅々まで見てますね。
小さなテントウムシやありもすぐに見つけて教えてくれるので、
絵本を見ながら 会話もはずみます。

最近では、毎日のように 我が家の畑で いちごが収穫できるようになりました。
収穫して食べた後は、やっぱり『いちご』の絵本を開いて、親子で楽しんでいます。

☆平山和子さんの『やさい』『くだもの』もおすすめ☆

まるまる太った大根。赤くておいしそうなトマト。いい匂いがしてきそうな焼き芋・・・
美しいたくさんの野菜たちにも感動しますよ。
『くだもの』はmikkiも大好きで、赤ちゃんの頃から楽しんでいる絵本の一冊です。

yume-ma

☆絵本と息子とわたし☆

来月、6月6日で2歳になる息子(miKKi)は絵本が大好き!

朝から晩まで絵本・絵本・絵本・・・というと ちょっと大げさすぎますが^_^; そのくらい好きなのです。
お気に入りの絵本を探しては、「えほん よんで」と持ってきます。
お膝にちょこんと座り、うれしそうに見入っています。
読み終わっても「もーいっかい!!」と 満足するまで繰り返し読んで欲しいのです。
そんな絵本好きの彼は、私のお腹にいる時からきっと絵本を楽しんでいたにちがいありません。

妊娠中、絵本の素敵な世界がお腹の赤ちゃんにも届いているといいな・・・
と思いながら、大きなお腹をなでなで 大好きな絵本を毎日読んでいました。
すると、不思議なことにとても心が落ち着いたのを覚えています。
初めての出産に対する私の不安も絵本を読むことでかなり解消されていたのではないかと思います(^_^)

ママの不安は赤ちゃんにも届くみたいですから、心穏やかにマタニティ期を過ごせるといいですものね。
以前に、本で読んだのですが、お腹の中の赤ちゃんはママの目に映るものが見えているらしいです。
きっと言葉も聞こえているはず。
絵を見て、赤ちゃんに言葉をかけて、ママの心を落ち着かせることのできる絵本ってホントにすばらしい!!
マタニティに絵本☆おススメです(^v^)

息子が生まれてからも毎日のように読み聞かせを楽しんできました。
yume-paも私も保育士をしていたので、幸せなことに我が家には約400冊もの絵本が棚に並び、たくさんの絵本に触れることができます。

また、yume-paのご両親がブッククラブで、mikkiのために毎月絵本を届けてくださいます。
私が知らない絵本もたくさん配本されますし、息子の興味にバッチリ合った絵本が送られてくるので息子も喜び、
毎月親子で絵本に見入ってしまいます。

自分で選んだ絵本は 『子どもに合っているもの』というよりも『私好みの絵本』になってしまいがちですから、
毎月届く絵本はとても新鮮で、新しい発見もたくさんありました。
いい絵本に出会わせていただいて、本当に感謝感謝です(^_^)
息子も私もますます絵本が大好きになりました!

ブログでは、日記に加えて、絵本好きな私たちが日ごろ楽しんでいる絵本を
これからどんどん紹介していきたいと思います。
一人ひとり好みや感じ方が違いますので、絵本選びの参考になるかどうかわかりませんが、
読んで楽しんでいただけるとうれしいです♪

yume-ma

ゆめさく‐名前の由来

untitled

上の写真ですが、グリーンヒルズ内での1ショットです。
このブログのデザインによく似ていたので撮りました。

今日はあいにくの雨でしたが、昨日は天気も良く、とても作業がはかどりました。
棚の塗り替え作業もほぼ完了し、次のことに取りかかれそうです。
もう少しお店の中が片付いて、見せれる状態になったら、また写真で紹介しますね。

さて、「ゆめさく」の名前ですが、
感じで表わすと、「夢咲く」ということなので、一目瞭然
絵本やおもちゃなどを通して、子どもたちに夢を☆ という意味です。

この「ゆめさく」という言葉、とても聞きなれない言葉ですが、
実はお店を始める前から、使おうと思っていた言葉でした。

もともと「ゆめさく」は「夢朔(ゆめさく)」という字で、わが子につけようと思っていた名前。
結局、Mikkiに決めたのですが、最後までこの2つが候補に上がりました。
今思うとゆめさくでなくて、Mikkiに決まり良かったです。

ある名前の本によると、「朔」という字の意味は
「ついたち。月が一周して元の位置に戻ったさま。ロマンを秘めた字。」
と書かれてありました。
「ゆめ」と「ロマン」、なんて素敵な言葉なんだろう☆
「ゆめ」というロマンチックな音に、「さく」という音の軽快さが加わり、
なんとも独特な響き。

もし次男が生まれたら、次こそはぜひこの「ゆめさく」を、と考えていました。
でも、次男が生まれる予定もないし、次が男の子かどうかもわからないので、
それならお店の名前にしよう、ということになりました。

「朔」を「咲く」にしたら、ちょうど「夢が咲く」という、
絵本やおもちゃを扱うお店のイメージにもピッタリ(^-^)
今は「夢咲くお店」といった意味でいっています。

以上が「ゆめさく」の名前の由来です。
どうぞこれからも「ゆめさく」をよろしくお願いいたします。

先日、ようやくお店のロゴと看板のデザインが決まりました。
試行錯誤すること、約3か月。(長かった~)
最終的に、自分でデザインしたものを使用することにしました。

今は、都合によりお見せすることができないのですが、
また、紹介させていただこうかと思います。
お楽しみに(^v^)

yume-pa